李鉄拐とは? わかりやすく解説

李鉄拐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 15:46 UTC 版)

李鉄拐

李鉄拐(り てっかい)は、中国の代表的な仙人である八仙の一人。鉄拐李とも呼ばれる。

名は玄、凝陽、洪水、岳など諸説ある。

鉄拐とは、彼の幼名であるとする説や、足が不自由で鉄の杖をついていたためという説がある。

暗八仙は葫蘆(瓢箪)。

絵ではボロボロの服を着て足の不自由な物乞いの姿をしていることが多いが、もとはがっしりとした体格の道士であった。二十歳の頃から仙道を志すようになり、ある日、太上老君に崋山で逢うことになり、魂を遊離させ、逢いに行くことにした。そこで、彼が帰ってくるまでの七日間の間、魂の抜けた身体を見守るよう弟子に言いつけ、もし七日経っても帰ってこなければ身体を焼くように言った。しかし、六日目に弟子の母が危篤との知らせを受けて、弟子は鉄拐の身体を焼き、母の元に行ってしまった。鉄拐が戻ってきてみると、自分の身体は既に焼かれていた。彼は近くに足の不自由な物乞いの死体を見つけ、その身体を借りて蘇った。

兵法三十六計の一つ、借屍還魂は、この逸話をもとにした計略である。

また、西王母に師事して東華教主となり、漢鍾離を得道させたという説もある。

ほかにも岳寿という小役人が李屠という者の体を借りて李鉄拐になったという話もある。鄭州奉行所の都孔目(裁判官)である岳寿は、悪の限りを尽くし、私腹を肥やして地獄に落ちてしまったが、生前、一つだけいいことをしていたことから呂洞賓に地獄から助け出された。しかし、死体は既に焼かれており、仕方なく死んだばかりの鄭州東城門内の肉屋である李屠の息子の小李屠に乗り移ったところ、小李屠は足が悪かったことから、杖をつくようになった。

蝦蟇仙人と合わせて「蝦蟇鉄拐(がまてっかい)」として、画題の一つとなっている[1]

脚注

  1. ^ 蝦蟇鉄拐”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月26日閲覧。

参考・外部リンク


李鉄拐(りてっかい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 23:47 UTC 版)

ハイガクラ」の記事における「李鉄拐(りてっかい)」の解説

丸眼鏡をかけた男性ついているが、年寄りではない。鍾離の前で堂々と人の悪口言いその度睨まれているが、至って意に介していない。官長補佐

※この「李鉄拐(りてっかい)」の解説は、「ハイガクラ」の解説の一部です。
「李鉄拐(りてっかい)」を含む「ハイガクラ」の記事については、「ハイガクラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「李鉄拐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李鉄拐」の関連用語

李鉄拐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李鉄拐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李鉄拐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイガクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS