蝦蟇仙人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > 仙人 > 蝦蟇仙人の意味・解説 

がま‐せんにん【××蟇仙人】

読み方:がませんにん

昔、ガマ使い怪しい術を行ったという中国仙人三国時代呉の葛玄(かつげん)、および五代後梁劉海蟾(りゅうかいせん)をさし、画題とされる


蝦蟇仙人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
河鍋暁斎画『中国神仙図巻』のうち「がま仙人」河鍋暁斎記念美術館明治8-9年(1875-76年

蝦蟇仙人(がませんにん)は、中国仙人青蛙神を従えて妖術を使うとされる。

概要

左慈に仙術を教わった三国時代葛玄、もしくは呂洞賓 英語版仙術を教わった五代十国時代後梁劉海蟾をモデルにしているとされる。特に後者は日本でも画題として有名であり、顔輝『蝦蟇鉄拐図』の影響で李鉄拐(鉄拐仙人)と対の形で描かれる事が多い。しかし、両者を一緒に描く典拠は明らかでなく、李鉄拐は八仙に選ばれているが、蝦蟇仙人は八仙に選ばれておらず、中国ではマイナーな仙人である。一方、日本において蝦蟇仙人は仙人の中でも特に人気があり、絵画、装飾品、歌舞伎浄瑠璃など様々な形で多くの人々に描かれている。

蝦蟇仙人を画題とした主な作品

関連項目

  • 平良門 - 筑波山で蝦蟇仙人に妖術を授かったという
  • 自来也 (NARUTO) - 自来也をモチーフにした忍者で蝦蟇仙人の異名を持ち、蛙を使役する忍術を使う。



蝦蟇仙人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝦蟇仙人」の関連用語

蝦蟇仙人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝦蟇仙人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蝦蟇仙人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS