葛飾北雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 葛飾北雅の意味・解説 

葛飾北雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 00:05 UTC 版)

葛飾北雅
ヒト
性別 女性 
国籍 江戸幕府 
Katsushika 
読み仮名 かつしか ほくが 
生年月日 1804 
死亡年月日 1844 
職業 画家浮世絵師 
コレクション所蔵者 国立世界文化博物館ウースター美術館 
全作品の著作権状態 著作権保護期間満了 

葛飾 北雅(かつしか ほくが、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

富川房信及び葛飾北斎の門人。本姓は山寺、名は妙之助、後に信之。葛飾の画姓を称し、江戸の牛込田窪に住む。初めは富川房信について絵を学び、二代富川吟雪と称したという。作画期は文化から天保にかけてで、刊行年は不明であるが狂歌本2種の挿絵や肉筆画などを残している。文政7年(1824年)からは花菱斎と号した。

作品

  • 『狂歌佐々那美』一冊 ※便々館湖静編、岳亭春信も挿絵を描く。
  • 『狂歌列仙画像集 続編』一冊 ※五車亭亀山編、北雅挿絵
  • 大黒と大根」 錦絵 ボストン美術館所蔵
  • 菊慈童」 摺物 ボストン美術館所蔵
  • 蝦蟇仙人」 同上
  • 糸瓜に蝉」 紙本着色 ボストン美術館所蔵 ※「北雅」の落款、「北」・「雅」の白文方連印あり
  • 「桟橋美人図」 絹本着色 ※「花菱斎北雅」の落款と「北」・「雅」の朱文方印、「いよの舟 一艘いつか柳はし むかふ島まて やとひこし元 蜀山人」の画賛あり。萬野美術館旧蔵
  • 「笠子に烏賊図」 紙本着色 大英博物館所蔵

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※89頁
  • 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(7) 萬野美術館』 講談社、1996年
  • アン・ニシムラ・モース、辻惟雄編 『ボストン美術館日本美術調査図録 第2次調査』(全2冊) 講談社、2003年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛飾北雅」の関連用語

葛飾北雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛飾北雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛飾北雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS