葛飾北秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 葛飾北秀の意味・解説 

葛飾北秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 06:56 UTC 版)

葛飾 北秀(かつしか ほくしゅう、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

葛飾北斎の門人。姓は貴島、名は経正。俗称は成一。江戸の人。葛飾の画姓を称し、如柳軒、如柳、戴藻舎と号す。葛飾北斎が戴斗と号した時期に門人になった者といわれる。作画期は文政から天保にかけてで、主に摺物や版本の挿絵を描いた。作には「貴島北秀成一」と署名したものや、北斎が使った「よしのやま」の印章を用いたものがある。

作品

  • 『東海探語』一冊 美芳野山人作、文政4年(1821年)刊行。これには北斎も挿絵を描いている。
  • 『絵入養生はなし』二冊 八隅立翁作、天保13年(1842年)刊行
  • 『自画図式』 ※絵手本の稿本、「天保十三年仲春」の年紀あり
  • 「雪月花」 摺物 ベルリン国立アジア美術館所蔵 ※天保年間
  • 「七福神図」 絹本墨画淡彩 日本浮世絵博物館所蔵 ※北斎ほかとの合作。北秀は蛭子(恵比寿)を描く。

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 日本浮世絵博物館編 『肉筆浮世絵撰集 解説』 学習研究社、1985年 ※66 - 67頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛飾北秀」の関連用語

葛飾北秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛飾北秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛飾北秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS