葛飾北里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葛飾北里の意味・解説 

葛飾北里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/15 07:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

葛飾 北里(かつしか ほくり、安永元年〈1772年〉 - 文化11年12月29日1815年2月7日〉)とは、江戸時代武士浮世絵師

来歴

葛飾北斎の門人。美濃国羽栗郡郷士坂井弥左衛門の子として生まれる。幼名は主水兵衛。弥左衛門は病により職を辞し江戸下谷御徒町に移り住み、このとき主水兵衛も父とともに江戸に移る。やがて三十代前半のころ伝通院裏小石川柳町に住み、手習いの指南をした。文化3年(1806年)、深川で知人にいきなり斬りかかられ、斬り合いとなって相手は死亡し主水兵衛自身は不具となる。そののち浪人の身となり、書画の指南をして暮らした。このころすでに北斎門下として名を成していたという。文化年間に肉筆画を描き、「歯磨持芸者図」や「鰹売り」の作を残している。

文化5年10月、若狭国小浜藩酒井家に再仕官したが、主家が「酒井」であることに遠慮して以後は姓を井坂と改め、槙兵衛または信左衛門正明と名乗った。文化11年、京都堀川の小浜藩邸で在番中に死去、享年43。墓所は東京都文京区小日向の福勝寺、法名は浄誓。死後京都で葬られたが、のちに福勝寺に分骨された。

作品

  • 「歯磨持芸者図」 紙本着色 妙修庵コレクション
  • 「鰹売り」

参考文献

  • 永田生慈 「井坂氏昔咄 ―北斎門人北里に就いて―」 『北斎研究』第五号 東京北斎会、1973年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛飾北里」の関連用語

葛飾北里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛飾北里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛飾北里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS