古山師胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 古山師胤の意味・解説 

古山師胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 16:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古山 師胤(ふるやま もろたね、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

古山師重の門人。画姓に菱川または古山を称す。作画期は享保から寛保の頃にかけてとされ、漆絵肉筆画の作が残る。画風は緻密繊細で華麗な色彩感があると評されている。

作品

  • 「二代目三条勘太郎の八百屋お七」 細判漆絵
  • 「喫煙美人図」 紙本着色 ※「菱川師胤圖」の落款、「師胤」の白文方印あり
  • 「二美人図」 紙本着色 ※「菱川師胤圖」の落款、「師胤」の白文方印あり
  • 「見立女三の宮図」 紙本着色 出光美術館所蔵 ※「菱川師胤圖」の落款、「師胤」の白文重郭方印あり
  • 「立姿美人図」 紙本着色 出光美術館所蔵
  • 「男女図」(中村竹三郎・三浦屋小紫図) 双幅、絹本着色 千葉市美術館所蔵 ※左幅(男)に「逢ことを まちし月日の 程よりも けふのくれこそ ひさしかりけり」の賛と「日本繪菱川師胤圖」の落款、右幅(女)に「ながれの身 もん似あわしき はないかだ」の賛と「大和繪菱川師胤圖」の落款あり。印章はいずれも「師胤」の白文方印。
  • 「時雨西行」 絹本着色 光記念館所蔵 ※「師胤」の朱文方印あり(落款なし)。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 出光美術館編 『出光美術館蔵品図録 肉筆浮世絵』 平凡社、1988年
  • 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第一巻) 那須ロイヤル美術館、1989年
  • 小林忠編 『師宣と初期浮世絵』〈『日本の美術』363〉 至文堂、1996年
  • 『浮世絵大事典』国際浮世絵学会編、東京堂出版、2008年。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古山師胤」の関連用語

古山師胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古山師胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古山師胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS