古山師則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 古山師則の意味・解説 

古山師則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 16:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古山 師則(ふるやま もろのり、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

古山を名乗ることから古山師重の門流とされる。作品は肉筆画「室内遊興図」(紙本着色、出光美術館所蔵)の1点しか知られていない。その画中の絵に「古山師則」の落款と手描きであらわした「師則」の朱文方印がある。およそ宝永から延享の頃にかけての人物と推測されている。

参考文献

  • 出光美術館編 『出光美術館蔵品図録 肉筆浮世絵』 平凡社、1988年 ※238頁

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古山師則」の関連用語

古山師則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古山師則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古山師則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS