若林景光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 若林景光の意味・解説 

若林景光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 23:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

若林 景光(わかばやし かげみつ、1908年2月15日 - 1994年9月30日)は画家佐賀県佐賀市出身。長男は洋画家国画会会員の若林茂熙。次男に洋画家若林夏生。

略歴

  • 1908年 佐賀県佐賀市に若林彌六の長男として生まれる。佐賀市立勧興小学校、佐賀中学校を卒業。
  • 1931年 東京美術学校(現東京芸術大学)日本画科卒業。(同期に東山魁夷田中一村加藤栄三橋本明治らがいる)
  • 1939年 大日本美術院展入選。
  • 1940年 大日本美術院展入選。
  • 1941年 大日本美術院展入選。
  • 1942年 朝日新聞美術評論に宇野浩二氏より新人として紹介される。
  • 1945年 日本画から油絵に転じる。
  • 1973年 この年より、日本アンデパンダン展、平和美術展に毎年出品。
  • 1978年 佐賀県民展グランプリ賞受賞。
  • 1980年 個展(三彩画廊)
  • 1981年 個展(小井画廊)
  • 1983年 サロン・ド・ナシオン展に招待出品。
  • 1987年 サロン・ド・パリ大賞受賞。
  • 1989年 パレ・デ・コングレ賞受賞。
  • 1994年 9月30日死去。享年86。
  • 1997年 佐賀県立美術館にて回顧展。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若林景光」の関連用語

若林景光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若林景光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若林景光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS