富川房信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 富川房信の意味・解説 

富川房信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 05:35 UTC 版)

富川 房信(とみかわ ふさのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代中期の浮世絵師版元

来歴

西村重長の門人。ほかに鳥居清満の門人、二代鳥居清信の門人とする説もある。姓は富川、通称山本九左衛門。晩年には吟雪、百亀と号した。ただし『浮世絵類考』には「房信と百亀とは別人」とある。江戸大伝馬町で屋号を丸屋、または正本屋といって地本問屋を営業、錦絵などを販売していた。しかし、房信の代にいたって家運が傾き、安永年間には廃業し本郷の辺りに移り住んだといわれる。宝暦期に主として鳥居派風の紅摺絵を描き、宝暦10年(1760年)から安永6年(1777年)頃にかけて、自作の赤本、青本(黄表紙)も約170作ほど手がけている。また、滑稽の才能もあったため、自らも作者として名高く、200種余りの本を丸屋から出版している。例として、宝暦10年の青本『粂平内石像物語』、刊行年不明の黒本『あんぽんたん』 3冊、延享2年(1745年)刊行と思われる黒本『明石潟朗天草紙』(あかしがたほのぼのぞうし)3冊、明和2年(1765年)の黒本『扇絵物語』などが挙げられる。明和8年(1771年)まで黒本の挿絵がみられる。その後、安永6年には噺本『新落噺初鰹』を自筆刊行している。

作品

  • 「瀬川獅子」 細判 紅摺絵
  • 「那須与市」 細判 紅摺絵
  • 「中村富十郎」 細判 紅摺絵
  • 「豊年踊」 柱絵 安永
  • 「西王母」 柱絵判紅摺絵 明和元年(1764年)頃 款記「富川吟雪」[1]

脚注

  1. ^ ミネアポリス美術館編集 『ミネアポリス美術館浮世絵名品集成』 藝華書院、2011年11月1日、p.49。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富川房信」の関連用語

富川房信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富川房信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富川房信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS