西村屋伝兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村屋伝兵衛の意味・解説 

西村屋伝兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/30 07:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西村屋 伝兵衛(にしむらや でんべえ、生没年不詳)とは江戸時代江戸地本問屋

来歴

紅屋、梅宿堂と号す。西村氏。正徳から寛政年間にかけて江戸で地本問屋を営業しており、正徳ころには駒込あさか町、後に寛延ころ湯島切通しで商売をしていた。正徳享保ころの一枚絵の中に「絵草紙地本問屋、駒込あさか町、紅屋板元」とあり、また、刊年不明の『御成敗式目』に「江戸画草紙地本九軒問屋占西村屋伝兵衛弟子西村屋与八」とある。一説に大坂の板元で慶安2年(1649年)に『古状揃』によって斬罪に処せられた西村屋伝兵衛の子孫であるという。西村屋与八との関係は未詳である。版行された浮世絵版画には単に「西村屋」と記載されるのみである。奥村政信2代目鳥居清信富川房信丹絵紅摺絵を出版している。

作品

  • 奥村政信 「王朝美人と梅に鶯」 大々判 丹絵 正徳ころ
  • 奥村政信 「歌カルタ模様衣裳の立美人」 大々判 丹絵 正徳ころ
  • 2代目鳥居清信 「山本岩之丞の信田妻」 細判 紅摺絵 延享4年ころ
  • 2代目鳥居清信 「三世大谷広次のわしの長吉」 細判 紅摺絵 寛延2年
  • 富川房信 「中村富十郎・慶子」 細判 紅摺絵 宝暦ころ
  • 富川房信 「瀬川獅子」 細判 紅摺絵 宝暦ころ

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村屋伝兵衛」の関連用語

西村屋伝兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村屋伝兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村屋伝兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS