鍾離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 鍾離の意味・解説 

鍾離Zhong li


鍾離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 03:06 UTC 版)

鍾離(しょうり)は、中国にかつて存在した国名・地名。

歴史

鍾離は春秋時代の小国の名。のちにに属した。淮河の南方にあり、現在の安徽省滁州市鳳陽県一帯に相当する。鳳陽県の臨淮鎮の東に鍾離国故城遺跡がある。その周辺で発見された青銅器の刻文に「童麗君柏」と書かれており、「童麗」は「鍾離」のことと考えられている[1]

春秋時代の鍾離は楚との境界近くにあり、紀元前518年に呉によって鍾離は滅ぼされた[2]。『史記』の呉太伯世家・楚世家および伍子胥列伝に伝える伝説によると、もとは鍾離と隣りあう呉の村との子供(または女)同士の争いだったのが、村どうしの戦いに発展し、最後に国どうしの戦いになったという[3]

が楚を滅ぼすと、鍾離を県とした。九江郡後漢淮南郡と改める)に属した。東晋では鍾離郡を置き、鍾離県はその郡治となった。6世紀には鍾離の戦いが起こっている。

以降、鍾離郡は濠州となったが(何度か鍾離郡に戻っている)、鍾離県はそのまま残った。

洪武2年(1369年)ににより鍾離県は中立県と改称され、翌年に臨淮県と改称された。なお、濠州は短期的に臨濠府・中立府を経て鳳陽府になっている。

北朝の鍾離県

南北朝時代の北朝でも鍾離県が置かれた。現在の河南省南陽市唐河県にあたる。598年に洞川県に改められた[4]

脚注

  1. ^ 闞緒杭; 周群; 銭仁発; 唐更生 (2009). “春秋鍾離国墓的発掘収穫” (pdf). 東南文化 (207): 40-47. http://dnwh.njmuseum.com/pdf/2009/200901/07.pdf. 
  2. ^ 春秋左氏伝』昭公二十四年の記事
  3. ^ 司馬遷史記』 楚世家。"初、呉之辺邑卑梁与楚辺邑鍾離小童争桑。両家交怒相攻、滅卑梁人。卑梁大夫怒、発邑兵、攻鍾離。楚王聞之怒、発国兵、滅卑梁。呉王聞之大怒、亦発兵、使公子光因建母家攻楚、遂滅鍾離・居巣。楚乃恐而城。"。 なお、呉太伯世家では女同士が桑を争った話になっており、また呉と楚が逆になっている。
  4. ^ 隋書』地理志下

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍾離」の関連用語

鍾離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍾離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍾離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS