3R車とは? わかりやすく解説

3R車(ローカル線区用)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 11:34 UTC 版)

東武8000系電車」の記事における「3R車(ローカル線区用)」の解説

修繕工事の際、支線向けに8R車からサハ8900形2両を抜いた残り車両3両編成2本に改造しワンマン運転対応機器装備したもので、2005年平成17年)に登場したこの際形式称号変更され、元の車両連結位置によって800系850系分けて系列形式付与された。編成MT比は2:1構成で、電動車比率高くなっているが、車両性能在来車両合わせられ起動加速度は他車の2.23 km/h/sに対して2.5 km/h/sとされている。 改造され編成は、2005年平成17年7月5日から暫定的に800系+850系6両編成組み本線系統運用された。そして、翌2006年平成18年3月18日ダイヤ改正から伊勢崎線太田 - 伊勢崎間と佐野線での運用開始し老朽化していた1800系通勤転用車や吊り掛け駆動車の5050系置き換えたまた、2013年平成25年3月16日ダイヤ改正伊勢崎線館林 - 太田間においても日中時間帯中心に2020年令和2年6月6日ダイヤ改正からは全列車ワンマンが行われ、使用されている。 編成浅草側から800系クハ800-1+モハ800-2+モハ800-3 850系モハ850-1+モハ850-2+クハ850-3 モハ800-2モハ850-1は元モハ8200形で、パンタグラフを2基搭載する800系2012年1月2日 県駅付近850系2020年6月27日 太田駅

※この「3R車(ローカル線区用)」の解説は、「東武8000系電車」の解説の一部です。
「3R車(ローカル線区用)」を含む「東武8000系電車」の記事については、「東武8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3R車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3R車」の関連用語

3R車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3R車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS