1800系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/30 01:42 UTC 版)
1800系、1800形
- 国鉄1800形蒸気機関車
- 国鉄タ1800形貨車
- 国鉄タキ1800形貨車
- 国鉄ホキ1800形貨車
- 営団1800形電車
- 東武1800系電車
- 京王1800系電車
- 小田急1800形電車
- 京阪1800系電車 (初代)
- 京阪1800系電車 (2代)
- 名鉄1800系電車
- 近鉄1800系電車
- 大阪電気軌道デワボ1800形電車
- 名古屋市交通局1800形電車
- 京都市交通局1800形電車
- 豊橋鉄道1800系電車 (初代)
- 豊橋鉄道1800系電車 (2代)
- 長崎電気軌道1800形電車
- 北陸鉄道モハ1800形電車
- 同和鉱業片上鉄道ワム1800形貨車
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
1800系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:01 UTC 版)
1966年に1600系の増備型として登場。主電動機の出力が1600系の125 kWに代わり高出力の155 kWとなった。編成はMc-Tcの2両編成4本8両と、1M2T編成を当初から想定していたため増結用ク1950形2両があった。翌年にはラインデリア装備の1810系に移行したため、計10両の製造にとどまった。電算記号はH。
※この「1800系」の解説は、「近鉄1600系電車」の解説の一部です。
「1800系」を含む「近鉄1600系電車」の記事については、「近鉄1600系電車」の概要を参照ください。
- 1800系のページへのリンク