1800年代初期の科学関係書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 21:12 UTC 版)
「空気」の記事における「1800年代初期の科学関係書」の解説
前野良沢や志築忠雄の著書は写本として伝わっただけであったが、1800年前後になると蘭学関係の本がかなり出版されるようになった。文政元(1818)年にオランダの空気銃を見て、それを複製した国友董兵衛(1778-1840)は『気砲記』を書いて、空気のことを「気」と書いている。当時の蘭学関係書では、「気」「空気」「游気」の3つの語がまちまちに使われていた。
※この「1800年代初期の科学関係書」の解説は、「空気」の解説の一部です。
「1800年代初期の科学関係書」を含む「空気」の記事については、「空気」の概要を参照ください。
- 1800年代初期の科学関係書のページへのリンク