1800年から1950年代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1800年から1950年代までの意味・解説 

1800年から1950年代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:03 UTC 版)

半金属」の記事における「1800年から1950年代まで」の解説

1807年金属と金属に類似した物質との古い分類復活させる試みにおいてヒルマンサイモンは、新しく発見され元素であるナトリウムおよびカリウムよりも軽く多く化学者金属として分類することに賛成しなかったことから、これらの元素言及するために半金属という用語を用いることを提言したが、化学者コミュニティー無視された。 1811年もしくは1812年イェンス・ベルセリウスは、非金属元素オキソアニオン形成する能力例えクロムクロム酸イオンCrO42-を形成するように多く金属オキソアニオン形成するのと同様に例え硫黄硫酸イオンSO42-を形成するように非金属元素オキソアニオン形成するに関して半金属呼称した。ベルセリウス用いた半金属という語の用法広く採用されたが、それはその後論評者らによって直観反する、誤用される、妥当でない、もしくは説得力がないと評価された。1825年ベルセリウスTextbook of Chemistry改定されドイツ語版において、ベルセリウスは自らが定義した半金属概念3種類に再分割した。1つは常に気体である「gazloyta」(水素窒素酸素)、1つ真の半金属metalloid」(硫黄リン炭素ホウ素ケイ素)、そしてもう1つは塩を形成する「halogenia」(フッ素塩素臭素ヨウ素)である。1845年発行されたA dictionary of science, literature and artにおいて、ベルセリウスによる元素の分類は「I. gazolytes; II. halogens; III. metalloids(一定の側面においては金属類似しているが、他は広く異なっている); IV. metals」と表された。 1844年ジャクソン金属類似しているが、いくつかの性質欠損しているという現在の半金属概念類似した意味を半金属の用語に与えた1864年非金属分類のために使用されていた半金属という用語は最高機関によって依然として認可されていたが、その使用は必ずしも適切ではなく半金属の用語はより正確であるヒ素のような他の元素への適用考慮されていた。1866年という早い年代に、一部著者非金属元素への言及のための用語として、「半金属」よりもむしろ「非金属」という語を使用していた。1876年チルデン酸素塩素フッ素のような元素半金属という用語を与えるような慣例非論理的であるにもかかわらず非常に一般的であることに反対して抗議しそれまで分類に代わって元素真の金属であるbasigenic、半金属であるimperfect metals非金属であるoxigenicの3つ分割した1888年になっても、金属非金属半金属という元素の分類は、依然として金属半金属という分類よりも特殊な分類であると考えられており、潜在的な混乱の原因であった1911年ビーチ半金属について以下のように説明した。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}化学における半金属金属類似したグループ)、非金属元素とも。硫黄リンフッ素塩素ヨウ素臭素ケイ素ホウ素炭素窒素水素酸素およびセレン13元素含まれる半金属と金属との間の区別はわずかである。前者セレンリン除いて'金属的'な光沢持たず、熱および電気伝導性乏しく通常光を反射せず、陽イオン形成しないため、これらの試験達成しない。この用語は、金属非金属明瞭な境界線存在しないという理由のために、非金属という語の代わりにもたらされ新しい語法であるらしく、そのため'金属類似した'もしくは'金属のような'[という分類]は、純粋に電気陰性な'非金属'という分類よりも良い説明である。当初、それは常温固体非金属適用されていた。 —Beach 1911、The Americana: A universal reference library 1917年ごろ、ミズーリ州薬剤師審議会は以下のように記した金属は熱および電気優れた導体であり、光を強く反射し電気的に陽性であるという点において半金属[つまり非金属]とは異なっていると言われている。半金属はそれらの性質全てではないものの1つ以上を有しているかもしれないヨウ素はその金属的な外観によって、最も一般的な半金属実例である。 —Mayo 1917American Druggist and Pharmaceutical Record, vol. 65, no. 4,p. 55 1920年代間、半金属という用語の2つの意味流行移り変わり受けているように見えたコーチはA Dictionary of Chemical Termsにおいて、「半金属」とは「非金属」の古くすたれた言い方であると定義した一方でWebster 's New International Dictionaryにおいては非金属言及するための半金属という用語の使用は、ヒ素アンチモンテルルのような典型的な金属類似した元素何らかの方法適用される基準として注記された。半金属という用語の使用は、その後1940年までの間大きく流動していた。半金属の用語を中間もしくは境界線上の元素に対して適用するという合意は、続く1940年から1960年の間には起こらなかった。 1947年ライナス・ポーリングは、彼の古典的かつ影響力のあるテキストであるGeneral chemistry: An introduction to descriptive chemistry and modern chemical theoryにおいて、半金属についての言及行ったポーリング半金属中間的な性質有する元素である…ホウ素ケイ素ゲルマニウムヒ素アンチモンテルルポロニウム含み、[周期表上で]斜めの領域占領していると記述した1959年国際純正・応用化学連合 (IUPAC)は、例え半金属という用語が非金属概念意味する用語としてフランス人などの間でいまだ使われているとしても、半金属という用語は非金属を表すために用いてならない勧告した

※この「1800年から1950年代まで」の解説は、「半金属」の解説の一部です。
「1800年から1950年代まで」を含む「半金属」の記事については、「半金属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1800年から1950年代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1800年から1950年代まで」の関連用語

1
2% |||||

1800年から1950年代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1800年から1950年代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半金属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS