そばかすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > そばかすの意味・解説 

そば‐かす【蕎×滓】

読み方:そばかす

蕎麦殻(そばがら)」に同じ。

(「雀斑」とも書く)《色と形1似ているころから顔面にできる茶色の細かい斑点


雀卵斑

(そばかす から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 02:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
雀卵斑(そばかす)
2人の若い女性の雀卵斑。

雀卵斑(じゃくらんはん、: ephelis)は、皮膚にできる色素斑(しみ)の一つ。文字通りスズメ(卵殻)の模様に色や形が似ていることから名付けられた。一般的にはそばかす: freckle)と呼ぶ。

日本では、医薬部外品の成分として「シミ・そばかすをふせぐ」という効能表示が承認された日焼け止め美白化粧品がある[1]

症状

主に顔のの下にみられる。直径3〜5mmの細かい茶色の色素斑が散在。手背などにもできることがある。

時期

幼児より思春期に好発。

原因

常染色体優性遺伝形式をとる。白人に多いが、黄色人種でも見られる。メラノサイトが局所的に活性化し、メラニンの色素が多数沈着して黒くなる。光線過敏も合併していることが多い。

治療

紫外線防御が重要となる。日本で医薬部外品の成分として、日焼け止めには「日焼けによるシミ・そばかすをふせぐ」、美白化粧品では「メラニン生成を抑えシミ・そばかすをふせぐ」という効能表示が承認されている[1]。もっとも、美白化粧品では肝斑など既にある色素沈着が改善したかで判定している[1]。雀卵斑や日光黒子の計69名に対し、顔半面にビタミンC誘導体のアスコルビン酸リン酸ナトリウムをイオン導入し、3-4か月後にほぼ全員に有効とされ反対側よりも高い改善効果があった[2]

インテンス・パルス・ライト (IPL) を行い、4週間で86%の人で雀卵斑が半分以上消え、IPLでは色素沈着の副作用は起こりにくい[3]

2015年のガイドラインでは、Qスイッチアレキサンドライトレーザーでは76%以上の雀卵斑が消えるまでに要した回数は、65%の人が1回で、21%人が2回であったが、レーザーでは色素沈着は起こりやすく、また機器同士で比較した研究はない[3]。日本人を対象とし、ピコ秒アレキサンドライトレーザー (755nm) をダウンタイムなしの治療として行った場合には、雀卵斑に著効だが(より難治の)肝斑が発生するリスクがある[4]

出典

  1. ^ a b c 長沼雅子「香粧品の有効性の歴史的変遷」『日本香粧品学会誌』第39巻第4号、2015年、 275-285頁、 doi:10.11469/koshohin.39.275
  2. ^ 船坂陽子、松中浩、榊幸子、ほか「ビタミンC誘導体のイオントフォレーシスによる色素斑に対する臨床効果」『皮膚の科学』第4巻第3号、2005年、 299-308頁、 doi:10.11340/skinresearch.4.3_299NAID 130005404798
  3. ^ a b 日本形成外科学会 2015, pp. 141-142.
  4. ^ 葛西健一郎「低フルエンスピコ秒アレキサンドライトレーザー治療の効果と問題点」『日本レーザー医学会誌』第39巻第2号、2018年、 131-136頁、 doi:10.2530/jslsm.jslsm-39_0016

参考文献

関連項目

肝斑(しみ)
老人性色素斑(日光黒子、しみ)

そばかす

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 02:10 UTC 版)

語源

「そば」(蕎麦) + 「かす」(滓)。蕎麦殻似た斑点できることから。

名詞

そばかす【蕎

  1. 蕎麦殻
  2. (医学) 主に顔面にできる茶色い斑点雀卵斑

翻訳


「そばかす」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



そばかすと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そばかす」の関連用語

そばかすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そばかすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雀卵斑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのそばかす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS