色素沈着とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 沈着 > 色素沈着の意味・解説 

色素沈着

強い紫外線浴びることで、皮膚刺激されメラニン色素過剰に増えて、色素沈着がおきる。通常メラニン色素は古い角質となってはがれ落ちるが、新陳代謝衰えると残ってしまう。その残った状態がシミそばかすとなって肌に現れる

色素沈着(しきそちんちゃく)


色素沈着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 06:36 UTC 版)

色素沈着
概要
診療科 皮膚科学
分類および外部参照情報
GeneReviews

色素沈着(しきそちんちゃく、色素沈着症、Hyperpigmentation)とは、色素のメラニンの増加によって、皮膚の一部が黒ずむことである。なお反対に、色素が減って明るくなっている場合は、低色素沈着、あるいは白斑色素脱失英語版などと呼ばれる。

原因

色素沈着は、日焼けによって痛んだり、薬品による影響を受けたり、ニキビなど、何らかの原因で発生した皮膚の炎症や皮膚の損傷が原因となる[1][2][3]:854。暗い色調の肌のヒトでは、特に太陽光に過度に曝された時に色素沈着しやすい傾向がある[4]

色素沈着の原因は多くの場合、メラニンが過剰に生成されることである[4]。色素沈着は局所的か拡散性であり、顔や手の甲のような部分に影響を生じる。メラニンは、表皮の下層のメラニン細胞(メラノサイト)で生成される。メラニンは色素の1種で、目、皮膚、髪など身体の色を生み出している。老化するとメラニン細胞が広く分布しなくなり、また身体によって制御されにくくなる。紫外線はメラニン細胞の活動を刺激し、細胞の凝集度が高くなると色素沈着が起きる。色素沈着の別の形は、炎症後色素沈着で、ニキビが治ってからシミのような見た目で黒ずんで生じてくる[5]

妊娠により乳首、脇、背中上部、腹部、太もも、性器など、全身的に特に色素の濃い部分に色素沈着を生じさせるものの、通常は分娩後に全身的に皮膚は明るく戻ってくる[6]

この他に、色素沈着が起こる原因としては、何らかの疾患が背後に存在する場合もある。

原因となる病気や症状

  • 肝斑は、比較的一般的に見られる皮膚の問題であり、斑状に暗い色の色素沈着を起こす。妊婦に生じることもある。典型的には顔に生じ、顔の左右両面の一致する部分に生じる。男性にも生じるものの、女性の方が起こりやすい。アメリカ合衆国の皮膚科学会によれば肝斑が生じる人の9割は女性である[7]
  • 黒線は、妊娠中に濃い色の線がお腹にできる。
  • ニキビの炎症後色素沈着。
  • 白癬は真菌の感染によって起こる。
  • セリアック病
  • バセドウ病

特定の疾患に関して

外的要因

色素沈着はレーザー治療で引き起こされることもある。

治療

日焼け止めの使用は、日焼けによって痛んでさらに暗い斑ができるのを防止する[9]。メラニンの過剰生成が原因の色素沈着(肝斑、ニキビ瘢痕)は、多くの場合、外用の脱色素剤が使われ、有効性と安全性、また使用法に幅がある[9]

一部の薬剤、特に高用量のものは、アメリカ合衆国では処方薬としてのみ利用でき、ハイドロキノンアゼライン酸[10]コウジ酸[11]、が挙げられる。また一部の薬剤では処方箋が不要で、ニコチンアミド(ナイアシンアミド)[12][13]システアミンがある[14]。ハイドロキノンに対する懸念ためトラネキサム酸ルシノールなどほかの多くの成分の市場が成長した[15]。ニキビが原因であれば原因に対処することが重要で、トレチノインアダパレンのようなレチノイドの外用薬が使われている[9]

20世紀末から21世紀初頭において、ハイドロキノンは色素沈着の治療によく処方されているものの、長期的な使用に対しては安全性に疑問が投げかけられており[16]、1994年に世界保健機関 (WHO) は店頭販売しないよう勧告した[17][18] 、一部の国でより強く規制されている。アメリカ合衆国では2%濃度のハイドロキノンが店頭販売され、4%は処方箋を必要とする。EUでは化粧品への使用は禁止された[19]

ケミカルピーリングではサリチル酸の弱いものから様々な成分で強いものまであり、強い乖離剤でははるかに多くの炎症を起こし悪化させる可能性がある[15]

レーザーでは、色素沈着の解消を促す可能性もあるが、刺激と炎症によって悪化と色素沈着のリスクがあるためその有用性は制限され、特にEr:YAGレーザーやCO2レーザーは悪化する可能性が高いため使用すべきではない[15]

他の治療法には、マイクロダーマブレーション英語版がある[9]

出典

  1. ^ Hyperpigmentation”. Dermatalogic Disease Database. American Osteopathic College of Dermatology. 2006年3月8日閲覧。
  2. ^ Rapini, Ronald P.; Bolognia, Jean L.; Jorizzo, Joseph L. (2007). Dermatology: 2-Volume Set. St. Louis: Mosby. ISBN 978-1-4160-2999-1 
  3. ^ James, William; Berger, Timothy; lston, Dirk (2005). Andrews' Diseases of the Skin: Clinical Dermatology (10th ed.). Saunders. ISBN 0-7216-2921-0 
  4. ^ a b Chandra, M; Levitt, J; Pensabene, CA (May 2012). “Hydroquinone therapy for post-inflammatory hyperpigmentation secondary to acne: not just prescribable by dermatologists”. Acta Dermato-Venerologica 92 (3): 232–5. doi:10.2340/00015555-1225. PMID 22002814. 
  5. ^ Sonia Knight. How to Treat Hyperpigmentation? be:skinformed".
  6. ^ Kar S, Krishnan A, Shivkumar PV. (2012-6). “Pregnancy and skin”. Journal of obstetrics and gynaecology of India 62 (3): 268–275. doi:10.1007/s13224-012-0179-z. PMC 3444563. PMID 23730028. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3444563/. 
  7. ^ Melasma”. American Academy of Dermatology.. 2019年6月21日閲覧。
  8. ^ Schimke immunoosseous dysplasia”. Genetic and Rare Diseases Information Center (GARD). 2019年6月21日閲覧。
  9. ^ a b c d Schaumburg, Ill (2013年2月8日). “Variety of options available to treat pigmentation problems”. American Academy of Dermatology. 2017年2月12日閲覧。
  10. ^ Mazurek, Klaudia; Pierzchała, Ewa (2016-09-01). “Comparison of efficacy of products containing azelaic acid in melasma treatment”. Journal of Cosmetic Dermatology 15 (3): 269–282. doi:10.1111/jocd.12217. PMID 27028014. 
  11. ^ Monteiro, Rochelle C.; Kishore, B. Nanda; Bhat, Ramesh M. (2013-03-01). et al. “A Comparative Study of the Efficacy of 4% Hydroquinone vs 0.75% Kojic Acid Cream in the Treatment of Facial Melasma”. Indian Journal of Dermatology 58 (2): 157. doi:10.4103/0019-5154.108070. PMC 3657227. PMID 23716817. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3657227/. 
  12. ^ Hakozaki, T.; Minwalla, L.; Zhuang, J. (2002-07-01). et al. “The effect of niacinamide on reducing cutaneous pigmentation and suppression of melanosome transfer”. British Journal of Dermatology 147 (1): 20–31. doi:10.1046/j.1365-2133.2002.04834.x. http://www.ingentaconnect.com/content/bsc/bjd/2002/00000147/00000001/art00004. 
  13. ^ “Spotlight On: Niacinamide - FutureDerm”. FutureDerm. (2007年10月30日). https://www.futurederm.com/spotlight-on-niacinamide/ 2017年2月12日閲覧。 
  14. ^ Mansouri, P.; Farshi, S.; Hashemi, Z.; Kasraee, B. (2015-07-01). “Evaluation of the efficacy of cysteamine 5% cream in the treatment of epidermal melasma: a randomized double-blind placebo-controlled trial”. The British Journal of Dermatology 173 (1): 209–217. doi:10.1111/bjd.13424. PMID 25251767. 
  15. ^ a b c B. Sofen, G. Prado, J. Emer (2016-1). “Melasma and Post Inflammatory Hyperpigmentation: Management Update and Expert Opinion”. Skin therapy letter 21 (1): 1–7. PMID 27224897. https://www.skintherapyletter.com/melasma/melasma-post-inflammatory-hyperpigmentation-treatment/. 
  16. ^ Draelos, Zoe Diana (2007-09-01). “Skin lightening preparations and the hydroquinone controversy”. Dermatologic Therapy 20 (5): 308–313. doi:10.1111/j.1529-8019.2007.00144.x. PMID 18045355. 
  17. ^ 世界保健機関 (1994). Hydroquinone. Public Health Book 157. World Health Organization. ISBN 9241571578  その要旨”. World Health Organization. 2019年6月20日閲覧。
  18. ^ 勧告は1996年の以下にも確認できる: 世界保健機関 (1996). Hydroquinone : health and safety guide. Health and safety guide 101. World Health Organization. p. 15. ISBN 924151101X. https://apps.who.int/iris/handle/10665/38140 
  19. ^ Hydroquinone - Substance evaluation - CoRAP”. European Chemicals Agency. 2017年2月12日閲覧。

外部リンク

分類
D
外部リソース(外部リンクは英語)

「色素沈着」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



色素沈着と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色素沈着」の関連用語







7
72% |||||

8
PA値 デジタル大辞泉
72% |||||

9
kala-azar デジタル大辞泉
72% |||||

10
油症 デジタル大辞泉
72% |||||

色素沈着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色素沈着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
高須クリニック高須クリニック
copyrightc 1999-2025 Takasu Clinic all right reserved.
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2025 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色素沈着 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS