色素胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 色素胞の意味・解説 

しきそ‐ほう〔‐ハウ〕【色素胞】

読み方:しきそほう

色素細胞のうち、大形状の突起をもつもの。黒色素胞赤色素胞、黄色素胞、白色素胞など。


色素胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 07:48 UTC 版)

イカの色素胞

色素胞(しきそほう、英語: chromatophore)は、変温動物における色素細胞であり、細胞外へ色素を分泌する恒温動物の色素細胞とは異なり細胞内に色素顆粒(chromatosome)や反射小板(reflecting platelet)と呼ばれる細胞小器官を保持する。作り出す色彩によって、黒色素胞、赤色素胞、黄色素胞、白色素胞、虹色素胞、青色素胞の6種に分類され、いずれも神経冠に由来する。

色素胞の種類

黒色素胞、赤色素胞、黄色素胞、白色素胞、虹色素胞[1]、青色素胞[2][3]がある。

虹色素胞(iridophore)は、細胞体の中にグアニン結晶由来の反射小板を含み、その構造色により色彩を呈する。アオリイカによく見られる。

体色変化

体色変化のタイムラプス写真

動物が、環境などに合わせて色素胞を変化させることを体色変化(英語:metachrosis)と呼ぶ[4]

細胞内における色素顆粒や反射小板の位置・分布を変える細胞運動をする色素胞も多く存在する。色素胞の細胞運動は短時間における体色変化に関与している。環境の変化などにより起こる生体組織中の色素胞の細胞数・分布や色素胞が含有する色素顆粒・反射小板の数量の変化は長時間における体色変化に関与している。短時間による体色変化を生理学的体色変化、長時間による体色変化を形態的体色変化と呼ぶ。体色変化に関与するホルモンにはMCHMSHメラトニンアドレナリンが挙げられる。

カメレオンは、体温が低いときに日光の熱を吸収するため黒くなったり・逆に体温が高いときに青白くなり反射して体温調整に用いたり、相手に警戒を伝えたり求愛したり獲物を捕まえるために体色を変化させる[5][6]

画像集

出典

  1. ^ 魚の体色変化の不思議を探る-バーチャルラボラトリ”. 東邦大学www.mnc.toho-u.ac.jp. 2023年11月22日閲覧。
  2. ^ Fujii*, Ryozo (2000-10). “The Regulation of Motile Activity in Fish Chromatophores” (英語). Pigment Cell Research 13 (5): 300–319. doi:10.1034/j.1600-0749.2000.130502.x. ISSN 0893-5785. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1034/j.1600-0749.2000.130502.x. 
  3. ^ 青い魚はなぜ青い-魚の体色変化の不思議を探る-|バーチャルラボラトリ|”. 東邦大学www.mnc.toho-u.ac.jp. 2023年11月22日閲覧。
  4. ^ 体色変化. コトバンクより。
  5. ^ カメレオンの変身は擬態ではない? 動物たちが色を変えるさまざまな理由”. ログミーBiz (2016年4月13日). 2023年12月6日閲覧。
  6. ^ Teyssier, Jérémie; Saenko, Suzanne V.; van der Marel, Dirk; Milinkovitch, Michel C. (2015-03-10). “Photonic crystals cause active colour change in chameleons” (英語). Nature Communications 6 (1). doi:10.1038/ncomms7368. ISSN 2041-1723. PMC 4366488. PMID 25757068. https://www.nature.com/articles/ncomms7368. 

参考文献

  • 畑井喜司雄ほか『魚病学』学窓社 1998年 ISBN 4873620775

関連項目


色素胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 12:05 UTC 版)

生物色素」の記事における「色素胞」の解説

色素胞は、中枢の運動ニューロンにより直接刺激される色素変化させる細胞である。主にカモフラージュのための迅速な環境適応使用される。それらの皮膚の色素変化させる過程は、高度に発達した単一の色素胞と多く筋肉神経グリア、有鞘細胞依存する。色素胞は収縮し3つの異な液体色素貯蔵する小胞含んでいる。色はそれぞれ3種類の色素細胞である赤色素胞、黒色素胞黄色素胞により示される赤色素胞はカロテノイドプテリジンなど赤み帯びた色素を含む。黒色素胞メラニンなどの黒や茶色色素を含む。黄色素胞はカロテノイド形態のの黄色色素を含む。様々な色は色素胞の異なる層の組み合わせにより作られる。これらの細胞通常皮膚やうろこの下にある。細胞により生成される色には2つカテゴリ生物色素とschematochromeがある。生物色素は、化学的に形成され微視的天然色素である。化学組成は光のいくつかの色を取り込み残りの色を反射するように作られる。これとは対照的にschematochrome(構造色)は、無色表面からの光の反射組織による屈折により作られた色である。Schematochromeはプリズムのように振る舞い可視光屈折させて周囲分散させ、最終的に特定の色組み合わせ反射する。これらのカテゴリは色素胞内の色素運動により決定される生理的な色の変化魚類見られる短期的速いものであり、環境の変化に対して動物反応した結果生じるものである。これに対して形態学的な色の変化長期的な変化であり、動物さまざまな段階生じ、色素胞の数の変化よるものである。色素透明度不透明度変化させるために細胞は形や大きさ変えたり外側覆い伸縮させたりする。

※この「色素胞」の解説は、「生物色素」の解説の一部です。
「色素胞」を含む「生物色素」の記事については、「生物色素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色素胞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「色素胞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色素胞」の関連用語



3
メラノフォア デジタル大辞泉
100% |||||

4
メラノサイト デジタル大辞泉
100% |||||




8
オモクローム デジタル大辞泉
72% |||||

9
鯣烏賊 デジタル大辞泉
72% |||||


色素胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色素胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色素胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生物色素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS