色素結合薄膜型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/01 00:44 UTC 版)
光を吸収して電位差を出力する光電変換色素分子をポリエチレン薄膜(フィルム)に化学結合した有機薄膜を使用する方式で岡山大学で開発された。原料が廉価で電極数に解像度が依存しないので解像度が高く、柔軟性のある有機フィルムを使用するので普及が期待される。
※この「色素結合薄膜型」の解説は、「人工網膜」の解説の一部です。
「色素結合薄膜型」を含む「人工網膜」の記事については、「人工網膜」の概要を参照ください。
- 色素結合薄膜型のページへのリンク