対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:18 UTC 版)
「日本の地上デジタルテレビ放送」の記事における「対応機器」の解説
地上デジタル放送対応のテレビ受像機、ハードディスクレコーダー、単体チューナーあるいはケーブルテレビセットトップボックスが必要となる。パソコン(PC)・携帯電話による受信も可能である(詳細は後述)。PC用地上デジタルチューナーが2008年5月に発売されている。 地上デジタル放送はUHF帯の周波数470MHzから770MHz間の帯域で無線放送されるが、対応機器の仕様はこの帯域にしか対応していないものと、より広帯域の90MHzから770MHzまで対応とするものがある。後者はケーブルテレビでのUHF帯域外周波数変換パススルー方式でも視聴可能である(「ケーブルテレビでの受信」を参照)。機器の仕様に受信可能範囲が「UHF13-62」と記載されている場合は前者である。「CATVパススルー対応」と記載されている場合は後者である。
※この「対応機器」の解説は、「日本の地上デジタルテレビ放送」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「日本の地上デジタルテレビ放送」の記事については、「日本の地上デジタルテレビ放送」の概要を参照ください。
対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:29 UTC 版)
「Amazon Prime Video」の記事における「対応機器」の解説
Amazonビデオは様々なデバイスで利用できる。デバイスには2010年以降に製造されたSamsungやLGの多くのスマートTVやブルーレイプレーヤー、PlayStation 3、PlayStation 4、Xbox 360、Xbox One、Wii、Wii Uといった取り付け機器、iPhone、iPad、Androidといった携帯電話やタブレット、Kindle Fireタブレットや Fire Phone が含まれる。サービスは Roku やAmazonのFire TVといったストリーミング機器でも利用できる。iOS向けのAmazonビデオのアプリはAirPlayを介してApple TV(第3世代以前)で利用できる。Apple TV(第4世代以降)の場合、Apple TV 内のApp Storeから「Amazonビデオ」アプリをダウンロードすることで利用できる。 2019年7月9日(アメリカ現地時間)からGoogleのAndroid TVとChromecastでも利用できるようになった。
※この「対応機器」の解説は、「Amazon Prime Video」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「Amazon Prime Video」の記事については、「Amazon Prime Video」の概要を参照ください。
対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 15:33 UTC 版)
「ハイレゾリューションオーディオ」の記事における「対応機器」の解説
PCで再生S/PDIF(光接続が多い)経由やHDMI経由でハイレゾ対応のAVアンプ・サラウンドシアターシステム等に接続。 USB-DAC(一部の低価格モデルを除きその大部分がハイレゾ対応)経由で対応ヘッドホンに接続するか、若しくはUSB-DAC本体の背面にあるアナログライン出力(RCA端子またはXLR端子)を利用して(ほぼ据置型がこれに該当)アンプやアクティブスピーカーに接続。 ネットワークオーディオプレーヤーで再生LAN上のDMS(サーバー)とDLNA接続。 ハイレゾ対応のスマートフォンやデジタルオーディオプレーヤーで再生対応ヘッドホンがあれば単体で可能。 AVアンプ・サラウンドシアターシステムについてはDVDビデオ世代以降であれば、プリメインアンプ単体についてはDVDオーディオ世代以降の一部のハイエンドクラスのD/Aコンバーター搭載であれば、概ねハイレゾオーディオの再生に対応している。ただし、再生可能なフォーマットや音源スペックは機器により異なる。また、NAPについてはDLNA経由で再生する場合に対応フォーマットや音源スペックに制限が掛かる場合もある。 なお、機器がハイレゾ音源に対応していたとしても、それが即ち音質を保証するという訳ではない。機器によってD/Aコンバータ (DAC)やアンプの方式などが異なるため、それぞれ再現できるダイナミックレンジや、再生で生じる全高調波歪+ノイズ (THD+N)が異なっている。
※この「対応機器」の解説は、「ハイレゾリューションオーディオ」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「ハイレゾリューションオーディオ」の記事については、「ハイレゾリューションオーディオ」の概要を参照ください。
対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 16:05 UTC 版)
下記の機種はすべて生産・販売が終了している(2016年3月現在)。
※この「対応機器」の解説は、「HDV」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「HDV」の記事については、「HDV」の概要を参照ください。
対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/05 09:38 UTC 版)
「メモリースティックオーディオ」の記事における「対応機器」の解説
最初の対応機種としてメモリースティックウォークマンNW-MS7が1999年に発売された。その後ウォークマンを中心に展開される一方で、2000年にはC404S DIVAおよびSO502iWMで携帯電話に初めて搭載。以後、携帯電話やPlayStation Portableを中心に展開されている。特にau向け端末ではウォークマンブランドの携帯電話も発売された。 ただ、近年の日本向け携帯電話はSDメモリーカードへの統一が図られており、SO903iとW53S(当規格は非対応、auでの最後の対応機種はW52Sである。)を最後にメモリースティックは採用されていない。WX310KとSO905iではATRACに対応しているものの、記録メディアにメモリースティックではなくSDメモリーカードを使用するため、ATRAC ADが採用されている。 なお、2007年末より提供が開始されたKDDIの新端末プラットフォームであるKCP+においては、メモリースティックオーディオと同一のフォーマットを利用するSonicstage for LISMOによる楽曲管理を全機種標準に搭載しているため、記録メディアこそSDメモリーカードとなるが、メモリースティックオーディオの楽曲を流用することが可能である。
※この「対応機器」の解説は、「メモリースティックオーディオ」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「メモリースティックオーディオ」の記事については、「メモリースティックオーディオ」の概要を参照ください。
対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:41 UTC 版)
DVDプレーヤーやDVDレコーダー等、ほとんどのDVD対応機器での再生が可能。PC搭載のDVDドライブでも再生が可能である事が多い。また、一部のDVDドライブ搭載ゲーム機でも再生できる。
※この「対応機器」の解説は、「DVD-Video」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「DVD-Video」の記事については、「DVD-Video」の概要を参照ください。
対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/21 13:49 UTC 版)
「BASIC STUDIO」の記事における「対応機器」の解説
USBキーボード ゲーム製作やプログラム実行時の入力デバイスとして利用できる。『EZ-BASIC』は日本語入力可能なソフトウェアキーボードが呼び出せるので、キーボードがなくても製作上の問題はない。 USBマウス 素材製作ツールなどで使用可能になっている。ただしプログラム実行時の入力デバイスとしては未対応で、「マウスを用いたゲーム」などは製作出来ない。 popegg ソニー製のPS2対応プリンタ。製作中の画面をプリントアウトできる。
※この「対応機器」の解説は、「BASIC STUDIO」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「BASIC STUDIO」の記事については、「BASIC STUDIO」の概要を参照ください。
対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 19:51 UTC 版)
BRAVIA J3000*/J5000*/J1/F1/V1/W1/X1/ZX1/XR1/V3000/V5000/W5000/X5000/X5050/X7000シリーズ*HDMIコントロール対応、ブラビアリンクの名称となる前に発売の為。 BRAVIA ネットワークTVボックス(STB) BRX-NT1 BRAVIA HDDレコーダー BRX-A250 ブルーレイディスクレコーダー(2007年11月以降発売された全モデル) DVDプレーヤー DVP-NS700H ホームシアター RHT-G500/G900/G1200/S10 HT-CT100/IS100/SF2000 DAV-IS10/DZ220 PlayStation 3 (2009年9月発売のCECH-2000以降の全モデル) PlayStation 4 PlayStation Vita TV VAIO Lシリーズ(2012年6月発売以降の全モデル)
※この「対応機器」の解説は、「ブラビアリンク」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「ブラビアリンク」の記事については、「ブラビアリンク」の概要を参照ください。
対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 05:07 UTC 版)
2011年9月現在、AVCHD対応機器として下記の製品が存在する(発表のみで正式販売前の製品を含む・業務用除く)。
※この「対応機器」の解説は、「AVCHD」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「AVCHD」の記事については、「AVCHD」の概要を参照ください。
対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 08:36 UTC 版)
「Amazonプライム・ビデオ」の記事における「対応機器」の解説
Amazonビデオは様々なデバイスで利用できる。デバイスには2010年以降に製造された Samsung や LG の多くのスマートTVやブルーレイプレーヤー、PlayStation 3、PlayStation 4、Xbox 360、Xbox One、Wii、Wii U といった取り付け機器、iPhone、iPad、Android といった携帯電話やタブレット、Kindle Fireタブレットや Fire Phone が含まれる。サービスは Roku や Amazon の Fire TV といったストリーミング機器でも利用できる。iOS向けの Amazonビデオのアプリは AirPlay を介して Apple TV (第3世代以前) で利用できる。Apple TV (第4世代以降) の場合、Apple TV 内のApp Storeから「Amazonビデオ」アプリをダウンロードすることで利用できる。 2019年7月9日(アメリカ現地時間)からGoogleのAndroid TVとChromecastでも利用できるようになった。
※この「対応機器」の解説は、「Amazonプライム・ビデオ」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「Amazonプライム・ビデオ」の記事については、「Amazonプライム・ビデオ」の概要を参照ください。
対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 01:45 UTC 版)
パナソニックプラズマビエラ(2006年(平成18年)3月以降発売された全モデル、詳細は下記) 液晶ビエラ(TH-32LX600、TH-32LX65、TH-26LX65及び2007年(平成19年)2月以降発売された全モデル、詳細は下記) ハイビジョンディーガ(2006年3月以降発売された全モデル、詳細は下記) ブルーレイディーガ(2006年11月以降発売された全モデル、詳細は下記) ブルーレイディスクプレーヤー DMP-BD60/65、BDT900 ブルーレイディスクプレーヤー搭載ポータブル液晶テレビ DMP-BV100/200 ポータブルブルーレイディスクプレーヤー DMP-B100 AVコントロールアンプ SU-XR57/XR700、SA-BX500 3.1chラックシアター SC-HTR510-K/500-K/310-K/300-K/210-K/200-K/110-K/100-K 2.1chラックシアター SC-HTX7/HTX5、SC-HTR110-K/40-K/10-K サウンドセット SC-HT7000/HT6500/5800/2000/ZT1 CATV STB (2006年以降発表されたHDMI端子搭載モデル、詳細は下記) デジタルハイビジョンムービー HDC-TM350/TM300/TM30、HDC-HS9/HS100/HS200/HS300/HS350、HDC-SD1/SD3/SD5/SD7/SD9/SD100/SD200、HDC-SX5、HDC-DX1/DX3/DX5 業務用BDプレーヤー DMP-T1000 スカパー!HD対応DVR TZ-WR320P スカパー!光対応DVR TZ-WR325P 富士通リビングPC FMV-TEOシリーズ オンキヨーAVセンター TX-SA805、TX-SA605 日立製作所プラズマ・液晶TV「Wooo」シリーズ及び日立リビングサプライ製液晶TVの一部。 その他リンク機能に対応したシャープアクオスや三菱リアルなどの機器にも部分的には対応する。
※この「対応機器」の解説は、「ビエラリンク」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「ビエラリンク」の記事については、「ビエラリンク」の概要を参照ください。
対応機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 10:21 UTC 版)
「Shazam (アプリケーション)」の記事における「対応機器」の解説
Shazamは、Android、iOS (Apple Watchを含む)、BlackBerry OS、Windows Phone上で動作する。Mac版のデスクトップアプリは、自身や近くのPCで再生されている楽曲をバックグラウンドで自動的に認識するように設定することもできる。Appleは、2014年9月にリリースしたiOS 8で、ShazamをSiriの機能に組み込んだ。
※この「対応機器」の解説は、「Shazam (アプリケーション)」の解説の一部です。
「対応機器」を含む「Shazam (アプリケーション)」の記事については、「Shazam (アプリケーション)」の概要を参照ください。
- 対応機器のページへのリンク