対応フォーマット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 14:54 UTC 版)
最新版のx-アプリ(6.0)は以下のフォーマットのオーディオファイルに対応している。 コンテナフォーマット(*.拡張子)コーデックエンコード可能なビットレート (kbps)備考OpenMG Audio(*.oma)ATRAC3(*.aa3) ATRAC3 132 ATRAC3plus 352/320/256/192/160/128/96/64/48 ATRAC Advanced Lossless (ロスレス圧縮)高速転送部: ATRAC3: 132ATRAC3plus: 352/256/128/64 バージョン1.1から対応 RIFF(*.wav) リニアPCM 1411(非圧縮) バージョン1.1から対応 RIFF(*.wav,*.mp3) MP3 320/256/224/192/160/128/112/96 MP3(*.mp3) MP4(*.3gp,*.mp4,*.m4a) AAC LC 320/256/192/160/128/96/80 HE-AAC 96/80/64/48/40/32 Advanced Systems Format(*.wma) Windows Media Audio(Windows Media Playerに準じる) 192/160/128/96/64/48 ビデオクリップ(*.kdr) FLAC(*.flac) FLAC バージョン6.0から対応 DSD (*.dff,*.dsf) バージョン6.0から対応 太字のフォーマットおよびコーデックは、CDからの取り込み時にx-アプリでエンコード可能である。 なお、対応するDRM方式はSonicStageと同様にOpenMGのみであるため、Windows Media Rights ManagerやFairPlayなどOpenMG以外の方式によって暗号化がかけられたファイルは(Windows Media PlayerやiTunesで一旦CD-Rに焼かない限り)取り込みが不可能である。OpenMG形式(拡張子:.omg)のファイルは取り込めない為、SonicStageにて変換しておく必要がある。
※この「対応フォーマット」の解説は、「x-アプリ」の解説の一部です。
「対応フォーマット」を含む「x-アプリ」の記事については、「x-アプリ」の概要を参照ください。
対応フォーマット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 15:12 UTC 版)
「Media Go」の記事における「対応フォーマット」の解説
最新のMedia Goは以下のフォーマットのオーディオファイルに対応している。 フォーマット(*.拡張子)コーデック主なビットレート(kbps)主なサンプリング周波数備考MP4 (*.mp4,*.m4a,*.m4b)3GPP(*.3gp,*.3gpp) AAC LC 320/256/192/160/128/96/64/48 HE-AAC 96/80/64/48/40 ATRAC(.aa3)OpenMG Audio(*.oma) ATRAC3 132/105/66 *.omaはバージョン1.6から対応 ATRAC3plus 352/320/256/192/160/128/96/64/48 *.omaはバージョン1.6から対応 ATRAC Advanced Lossless (非可逆圧縮)高速転送部: ATRAC3plus 352/256/128/64ATRAC3 132 バージョン1.6から対応 FLAC (*.flac) FLAC (可逆圧縮) 44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz 非圧縮ファイルはバージョン2.6から対応 MP3 (*.mp3)RIFF (*.wav,*.mp3) MP3 320/256/224/192/160/128/112/96/64 RIFF (*.wav) リニアPCM (非圧縮) Advanced Systems Format (*.wma) Windows Media Audio(Windows Media Playerに準拠) 192/160/128/96/64/48 Ogg (*.oga,*.ogg) バージョン2.4から対応 AMR/AMR-WB (*.amr,*.awb) バージョン2.5から対応 AIFF (*.aif,*.aiff) バージョン2.5から対応 MP4 (*.m4a,*.mp4) ALAC (ロスレス圧縮) バージョン2.5から対応 DSD (*.dff,*.dsf) 2.8/5.6MHz バージョン2.5から対応5.6MHzはバージョン2.6から対応 太字のコーデックおよびビットレートは、CDからの取り込み時にMedia Goでエンコード可能である。 なお、OpenMGやWindows Media Rights Manager、FairPlayなどの暗号化されたファイルは取り込みが不可能で、取り込むにはそれらに対応したアプリ(前者:x-アプリ、中者:Windows Media Player、後者:iTunes)で一旦CD-Rに焼く必要がある。
※この「対応フォーマット」の解説は、「Media Go」の解説の一部です。
「対応フォーマット」を含む「Media Go」の記事については、「Media Go」の概要を参照ください。
対応フォーマット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 14:17 UTC 版)
「SD-Jukebox」の記事における「対応フォーマット」の解説
バージョンやエディションによって差異はあるが、ここではバージョン6 Standard Editionについて記載する。 本ソフトは、AAC(MPEG2-AAC),AAC(SBR),MP3,WMA,M4A(MPEG4-AAC)形式のファイルを管理し、再生することができる。 音楽CDやWAVファイルから本ソフトで録音するときは、AAC(MPEG2-AAC),AAC(SBR),MP3,WMAの形式で取り込むことができる。 他のソフトでエンコードした、MP3,WMA,M4A(MPEG4-AAC)形式のファイルをインポートできる。ただしDRMで保護されたファイルには非対応である。 SDカードに出力するときは、AAC(MPEG2-AAC),AAC(SBR),MP3,WMA形式で出力できる。本ソフトが対応している形式であっても、それをすべてのSD-Audio対応プレイヤーが再生できるわけではない。使用するプレイヤーがサポートしている形式で出力する必要がある。
※この「対応フォーマット」の解説は、「SD-Jukebox」の解説の一部です。
「対応フォーマット」を含む「SD-Jukebox」の記事については、「SD-Jukebox」の概要を参照ください。
対応フォーマット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/12 08:34 UTC 版)
「sD-Jukebox」の記事における「対応フォーマット」の解説
バージョンやエディションによって差異はあるが、ここではバージョン6 Standard Editionについて記載する。 本ソフトは、AAC(MPEG2-AAC),AAC(SBR),MP3,WMA,M4A(MPEG4-AAC)形式のファイルを管理し、再生することができる。 音楽CDやWAVファイルから本ソフトで録音するときは、AAC(MPEG2-AAC),AAC(SBR),MP3,WMAの形式で取り込むことができる。 他のソフトでエンコードした、MP3,WMA,M4A(MPEG4-AAC)形式のファイルをインポートできる。ただしDRMで保護されたファイルには非対応である。 SDカードに出力するときは、AAC(MPEG2-AAC),AAC(SBR),MP3,WMA形式で出力できる。本ソフトが対応している形式であっても、それをすべてのSD-Audio対応プレイヤーが再生できるわけではない。使用するプレイヤーがサポートしている形式で出力する必要がある。
※この「対応フォーマット」の解説は、「sD-Jukebox」の解説の一部です。
「対応フォーマット」を含む「sD-Jukebox」の記事については、「sD-Jukebox」の概要を参照ください。
対応フォーマット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 07:19 UTC 版)
「ApowerEdit」の記事における「対応フォーマット」の解説
動画形式 MP4、MOV、AVI、MPEG、WMV 、その他 音声形式 WAV、MP3、M4A、MID、FLAC、AAC、WMA、AU、AIFF、OGG、他 画像形式 BMP、JPG、PNG、TIFF、HEIC *ソフト内でフォーマット変換ツールがある。他の形式の動画を変換後に編集できる。
※この「対応フォーマット」の解説は、「ApowerEdit」の解説の一部です。
「対応フォーマット」を含む「ApowerEdit」の記事については、「ApowerEdit」の概要を参照ください。
対応フォーマット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 02:24 UTC 版)
音声形式 WAV、MP3、M4A、MID、FLAC、AAC、WMA、AU、AIFF、OGG、他 動画形式 MP4、MOV、AVI、MPEG、WMV 、その他 画像形式 BMP、JPG、PNG、TIFF、HEIC *動画、音声形式変換ツールがある。フォーマットを自由に変換できる。
※この「対応フォーマット」の解説は、「BeeCut」の解説の一部です。
「対応フォーマット」を含む「BeeCut」の記事については、「BeeCut」の概要を参照ください。
- 対応フォーマットのページへのリンク