動画形式とは? わかりやすく解説

動画形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「動画形式」の解説

精度速度カラースペース問題もあり、コンポジット中間形式にはHDR画像連番使われることが多い (OpenEXR連番など)。容量大きさから、圧縮効率良いYUV色空間10ビット12ビット色深度採用した非可逆中間形式使われることもある (Apple ProResAvid DNxHD (VC-3)、GoPro CineForm (VC-5)など)。これらの動画形式は編集容易さのために、圧縮率の高い予測フレーム(インターフレーム)を使わずに、キーフレーム(イントラフレーム)のみで構成されているものが多い。 実写素材においてもキーフレームのみの形式使われることが多かったが(AVC-Intraなど)、記録媒体容量速度制約となるために、圧縮率の高い予測フレーム使った動画形式が使われることも増えた (AVCHDXAVCなど)。近年は、再圧縮での劣化少なVisually Losslessな中間形式 (ProResやDNxHDなど)で直接撮影できるカメラ増えている。色空間では、効率的にHDR記録するために、Log系の色空間 (Cineon (*.cin)、Sony S-Log、RedLogFilm、ALEXA LOG-C ProRes、BMDFilm Log、P-10Log、Canon Logなど)で撮影することが増えている。また、大きな記録容量必要になるものの、RAW形式 (CinemaDNG(英語版)、ARRIRAW、Sony RAW MXFなど)での撮影行われている。 一部プロ向けカメラ除いて多くカメラではクロマ間引き(YUV 4:2:2YUV 4:2:0など)が行われているものの、クロマ間引きクロマキーで抜く場合カラーコレクションを行う場合などに、ノイズアーティファクト発生させる要因となる。同様に編集時にクロマ間引き行わないことが望ましいが、一部の手順はクロマ間引き行ってしまう (例え中間コーデックYUV 4:2:2Apple ProRes 422Grass Valley HQXを使うなど)。 オーサリングでは、メディアによって異なフォーマット用いられるHDテレビ向けにおいては以前テープメディア (HDVHDCAMHDCAM-SR、HD-D5、DVCPRO HDなど)が主流だったものの下火となっていき、現在は光学ディスクXDCAM HD (MPEG HDコーデック)や、フラッシュメモリSRMASTER (MPEG-4 SStPコーデック)、P2-HD (AVC-Intraコーデック)、XDCAM EX (MPEG HDコーデック)などが伸びている。4Kテレビ向けでは、XAVC形式によるハードディスク/SSD納品ネットワーク経由での納品が行われている。コンシューマー向けには、ブルーレイディスクムービー (Full HD解像度まで、Rec.709色空間8bit、59.94iまで、H.264コーデック)、ブルーレイ3D (Full HD解像度まで、Rec.709色空間8bitFull HDで24p/HDで60pまで、H.264 Annex H (MVC)コーデック)、Ultra HD Blu-ray (UHD BD4K解像度Rec.709色空間またはRec.2020色空間SMPTE ST 2084 EOTFまたはDolby PQ EOTF、10bit60pまで、H.265コーデック)が使われている。デジタル映画向けには、未圧縮のデジタルシネマディストリビューションマスター(DCDM)形式 (4K解像度XYZ色空間16bitTIFF)と、配布のために非可逆圧縮したデジタルシネマパッケージ英語版)(DCP)形式 (2K又は4K解像度XYZ色空間12bitJPEG2000コーデック)が使われている。映画フィルム配信向けには、DPX/ADX形式 (ADX-10又はADX-16色空間10bit又は16bitDPX)が使われている。ネット配信では、Netflixが、MPEG­-2のNetflix ProfileApple ProResiTunes ProfileSMPTE IMF App 2e+での納品採用している。 3DCGではサブフレーム使った処理が行われているため、ソフトウェアによって異なる総フレーム制限存在する例えば、Blenderでは最大500,000フレームまでしか対応しておらず、60fpsの場合に2時間18秒までの動画しか作ることができない一方Mayaはほぼ無制限となっている。 実験的には120fps以上のハイフレームレート(HFR)動画作られているが、一部ソフトウェアHFR動画未対応となっている (例えAfter Effects 2017.2より前では99FPSまでにしか対応していなかった)。

※この「動画形式」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「動画形式」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動画形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動画形式」の関連用語

動画形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動画形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS