動画対応機の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動画対応機の登場の意味・解説 

動画対応機の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:06 UTC 版)

カメラ付き携帯電話」の記事における「動画対応機の登場」の解説

FOMAでは、2001年10月サービス開始時より動画対応機P2101V松下製)があったが、録画時間短く本体にしか保存できず、メール送信もできなかった。その当時FOMA性能バランス悪く人気出ていない。その後継機として2003年3月出たP2102Vが、「ムービースタイル」と呼ばれてFOMA初の大ヒットとなったその後発売されFOMAビデオカメラ並み機能持っているまた、画像サイズによってはメール送信できる。au2002年9月東芝A5301T発売している。約15秒の動画メール送信できる。その後2003年12月出たA5403CA本格的なムービー機能搭載している。Jフォン2002年3月発売したJ-SH51で、Nancy形式動画対応しメール送信にも対応した2003年5月発売されJ-SH53からはMPEG4形式対応しているまた、2005年12月発売されW33SAで、VGAサイズ動画撮影に対応。続いて2006年5月ボーダフォンからは、VGA液晶備えた上でVGAサイズ動画撮影対応した904SHがリリースされた。さらに2009年7月には、国内初のハイビジョン動画撮影できるMobile Hi-Vision CAM Wooo発売された。

※この「動画対応機の登場」の解説は、「カメラ付き携帯電話」の解説の一部です。
「動画対応機の登場」を含む「カメラ付き携帯電話」の記事については、「カメラ付き携帯電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動画対応機の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動画対応機の登場」の関連用語

動画対応機の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動画対応機の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカメラ付き携帯電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS