対応ブラウザ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 09:52 UTC 版)
「インターネットアーカイブ」の記事における「対応ブラウザ」の解説
閲覧するウェブブラウザについて、2019年8月頃からInternet Explorerで保存一覧を見ることができなくなっている。Google Chromeでは従来通り閲覧可能。
※この「対応ブラウザ」の解説は、「インターネットアーカイブ」の解説の一部です。
「対応ブラウザ」を含む「インターネットアーカイブ」の記事については、「インターネットアーカイブ」の概要を参照ください。
対応ブラウザ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 15:37 UTC 版)
「MSN Web Messenger」の記事における「対応ブラウザ」の解説
対応環境は「Microsoft Windows で動作する Microsoft Internet Explorer 5.0 以上、Netscape 7.1 以上、または Mozilla 1.6 以上」とのこと。但し、ポップアップを禁止しているユーザーは設定を解除する必要がある。 一部のLinux環境下で動いたとの報告もある[要出典]。
※この「対応ブラウザ」の解説は、「MSN Web Messenger」の解説の一部です。
「対応ブラウザ」を含む「MSN Web Messenger」の記事については、「MSN Web Messenger」の概要を参照ください。
対応ブラウザ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 03:51 UTC 版)
プライバシーモードが最初に提供されたのは、2005年で、Mac OS X v10.4にバンドルされたSafariにプライバシー機能として実装された。その後他のブラウザでも同様の機能が実装され、2008年にはInternet Explorer 8のベータ版にもプライバシーモードが実装されたことが報道機関とIT系ウェブサイトに報じられるなどして、一般的になっていった。 プライバシーモードはブラウザとバージョンによって異なる名称がつけられている。また、プライバシーモードがタブ単位で適用されるかウインドウ単位で適用されるかなどはブラウザによって異なる。 Tor BrowserやOnion Browserについては、常時プライベートブラウジングモードで稼働する。Mozilla FirefoxおよびInternet Explorerでは、Ctrl+⇧ Shift+Pのショートカットキーによってプライベートブラウジング/InPrivateブラウズでウインドウを開くことができる。 日付ブラウザ機能の名称2005年4月29日 Safari 2.0 プライベートブラウジング 2008年12月11日 Google Chrome 1.0 シークレットウインドウ 2009年2月20日 Arora 0.5 プライバシーモード 2009年3月19日 Internet Explorer 8.0 InPrivateブラウズ 2009年6月30日 Mozilla Firefox 3.5 プライベートブラウジング 2010年2月21日 シイラ 2.3 プライベートブラウジング 2010年3月2日 Opera 10.50 プライベートタブ / プライベートウインドウ 2010年3月23日 Maxthon 2.5.12.4534 プライベートブラウジング 2014年11月18日 Amazon Silk プライベートブラウジング 2015年7月29日 Microsoft Edge 20.10240.16384.0 InPrivateブラウズ 2019年11月13日 Brave プライベートブラウジング (Ctrl+Shift+n or ⌘+Shift+n for Mac)
※この「対応ブラウザ」の解説は、「プライバシーモード」の解説の一部です。
「対応ブラウザ」を含む「プライバシーモード」の記事については、「プライバシーモード」の概要を参照ください。
対応ブラウザ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 16:41 UTC 版)
WebGLに対応するウェブブラウザは以下の通り。 PCMicrosoft Edge Google Chrome 8以降 (8は要設定、9から標準で有効) Internet Explorer 11 Mozilla Firefox 4以降 Opera 12以降 (12は要設定、15から標準で有効) Safari 5.1以降 (5.1は要設定、8から標準で有効) モバイルAndroid ブラウザ - Android 5.0 以降 BlackBerry 10 Edge Firefox for Mobile (Maemoは1.0から、Androidは4から) Google Chrome for Android 25以降 (25は要設定、30から標準で有効) Internet Explorer Mobile 11 Opera Mobile 12 (Android のみ) Safari 8 - iOS 8 以降。5〜7 は iAd の広告のみ対応。 Tizen 1.0 各ウェブブラウザのWebGL機能対応度を示すデモの動作リストが存在する。主要なブラウザの最新版は全てWebGL 1.0に対応している。WebGL 1.0を利用するには、グラフィックスハードウェア (GPU) がWebGL 1.0 (OpenGL ES 2.0相当の機能) をサポートしている必要があるが、後述するように、バックエンドにハードウェアベンダーが提供するOpenGL/OpenGL ESレイヤーを利用するかどうかは問わない。WebGLは実装形態を問わないAPI規格にすぎないからである。また、後述のセキュリティ上の問題から GL_ARB_robustness (OpenGL 3.2) もしくは GL_EXT_robustness (OpenGL ES 2.0) の対応が必要である。 WebGL 2.0のサポートには、Microsoft Windows上ではDirectX 11が、macOS上ではOpenGL 4.1が、Linux上ではOpenGL 3.3といくつかの拡張が、そしてその他のプラットフォームではOpenGL ES 3.0が必要である。 なおWindows版のChromeおよびFirefoxはハードウェアベンダーが提供しているWindows用のOpenGLドライバーを用いるのではなく、ANGLE(英語版)を経由することで、内部的にDirect3Dを使ってWebGLを実現している。 ユーザーによる利用設定が必要になってしまい、またハードウェアアクセラレーションの恩恵は得られない方法だが、Mesa Off-screen rendering extension (libosmesa6) などを用いれば、ソフトウェアレンダリングによるWebGLの実行も実現可能である。 前述のANGLEや、ソフトウェアレンダリングによるWebGLを利用する場合などを除き、OpenGL 3.2をフルサポートしないハードウェアおよびデバイスドライバ環境では、ユーザーの自己責任のもと、ウェブブラウザ側で強制的に利用する設定をしないとWebGLを利用できない場合がある。 各ブラウザには、WebGLの動作がサポートされないGPUブロックリストが定められている。どのようなOSあるいはブラウザでWebGLを実行するにしても、ブロックリストに載っているGPUを使用する環境では、ユーザーの自己責任においてWebGLを強制的に有効にする設定をしなければWebGLは動作しない。
※この「対応ブラウザ」の解説は、「WebGL」の解説の一部です。
「対応ブラウザ」を含む「WebGL」の記事については、「WebGL」の概要を参照ください。
- 対応ブラウザのページへのリンク