対応携帯電話とは? わかりやすく解説

対応携帯電話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 07:22 UTC 版)

ソフトバンクWi-Fiスポット」の記事における「対応携帯電話」の解説

ケータイWi-Fi対応SoftBank 3G携帯電話(ただし、2016年1月14日以降は、暗号化証明SHA-2によるログイン認証可能な機種に限る)およびiPhoneiPadWi-Fiモデルも含む)・SoftBank XシリーズスマートフォンSoftBank スマートフォン対象となる(Android OS場合2016年1月14日以降は、厳密には、2.3以降端末であることが必要)。Wi-Fiスポットへのログインは、設定アプリないしはソフトウェアSHA-2証明書による自動認証によって行われるため、IDパスワードなどは設定されていない設定アプリソフトウェア利用する設定をすれば、スポット入った際に自動的に接続されるY!mobileブランド契約者は、タイプ1契約通話SIMカードのみの契約も含む)およびタイプ3契約ワイモバイルの扱うスマートフォンEMOBILE 4G-S契約EM01FおよびEM01Lを含む)のほか、端末自体非対応なければフィーチャーフォン2017年4月21日現在は「AQUOS ケータイ2」のみ)やSIMフリー端末利用可能場合がある。利用設定が必要で、設定方法機種によって異なる。端末により利用可能SSID制限がある。ケータイプランSSおよびシェアプラン(子回線側)の契約では利用不可である。 タイプ2端末 (302HW) と旧・イー・アクセス契約となるGL07S設定アプリ異なるが、ほかの機種タイプ1端末とほぼ同じ方法利用可能である。旧・イー・アクセス契約3G端末利用できないため、有料オプションのエコネクトのサービス使用するGL07S併用も可能である。 旧・ウィルコム発売したSoftBankモデルは、SoftBankブランド設定準ずる利用可能SSIDは、タイプ1と同じである。 2016年1月14日から、ログイン認証SHA-2非対応端末不可となり、SHA-2非対応SoftBank 3G端末ケータイWi-Fiとして使用)とSoftBank Xシリーズのうち、Android端末であるSoftBank X06HTSoftBank X06HTII利用不可となったXシリーズのうち、Windows Phone (6.1/6.5) の端末および0001softbankの設定方法公開されている端末引き続き使用可能である。

※この「対応携帯電話」の解説は、「ソフトバンクWi-Fiスポット」の解説の一部です。
「対応携帯電話」を含む「ソフトバンクWi-Fiスポット」の記事については、「ソフトバンクWi-Fiスポット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対応携帯電話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対応携帯電話」の関連用語

対応携帯電話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対応携帯電話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのソフトバンクWi-Fiスポット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS