4TCとは? わかりやすく解説

4TC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 15:24 UTC 版)

シトロエン・BX」の記事における「4TC」の解説

世界ラリー選手権WRCグループB参戦資格を得るために200台が製造されたホモロゲーションモデル。 外観はワイドトレッド化に伴い前後フェンダーブリスターフェンダーとなり、フロントライトの間に補助ライトが4灯埋め込まれリアには大型スポイラー装着されるエンジンプジョー・504ユニットベースの、2.1L直列4気筒SOHCターボガソリンエンジンを縦置きで搭載する駆動方式4WDで、当時最先端であったフルタイム4WD+ビスカス・カップリングではなくパートタイム4WDであった。これは初期アウディ・クワトロとほぼ同じである。 サスペンション前後共にダブルウィッシュボーン式変更されたが、スプリングそのままハイドロニューマティック使用していた。 競技用エボリューションモデルでは回頭性の向上を狙いラジエーターとチャージクーラーは後方移されたものの、ハイドロニューマティックそのまま流用された。 WRCでは、ラリー・モンテカルロスウェディッシュ・ラリーアクロポリス・ラリー出場した。しかし、ハイドロニューマティック耐久性に難があり、「悪路ポリス」と揶揄される非常にハードな1986年アクロポリス・ラリーでは、出走した3台すべてが序盤すぐにリタイアするという事態に見舞われた。 競技での成績不振高価格で、市販車のほとんどは売れ残り廃棄された。現存する個体全世界30数台程度推測され、うち2台は日本国内存在している。

※この「4TC」の解説は、「シトロエン・BX」の解説の一部です。
「4TC」を含む「シトロエン・BX」の記事については、「シトロエン・BX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4TC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4TC」の関連用語

4TCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4TCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシトロエン・BX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS