臨時列車運転実績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 臨時列車運転実績の意味・解説 

臨時列車運転実績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 11:34 UTC 版)

東武8000系電車」の記事における「臨時列車運転実績」の解説

本系列は、これまで日光線快速「たびじ」や修学旅行列車相当する林間学校号」、東上線越生線直通越生梅林」号および「越生観梅」号などの臨時列車使用されてきた。 他には、1986年昭和61年10月9日野岩鉄道会津鬼怒川線開業直後より臨時列車投入されたことが良く知られている。同線の開業直後利用者予想上で列車激しく混雑した当時快速用の6050系22編成44両(他に野岩鉄道所属の2編成〈61101F・61102F〉4両)しかなく、混雑緩和のために本系列を使用した臨時快速列車会津高原(現・会津高原尾瀬口)まで運転された。運用されたのは4両編成で、2R車×24R車×1が交互使用されていた。だが、一部編成には会津高原表示がないので、種別表示器快速または臨時表示の上行先表示器を白幕表示運転されていた。また一部では行先標サボ)が使用された。この頃新塗装化進んでおり、現行編成とセイジクリーム色編成の混結もあった。訓練などの手間を省くため、修繕工事による前面変更編成入線実績はない。 この臨時列車長期間運転されたが、ロングシートトイレ設置されていないため3時間以上の長距離運用には不向きで、乗客などからの評判悪かったうえ、抑速ブレーキ無し空気ブレーキのみでは山岳路線での降坂運転が難しいことから、乗務員からも敬遠された。 その後1988年昭和63年)に6050系完全新造車7編成14両(および野岩鉄道所属の1編成〈61103F〉2両)が増備され、本系列の野岩鉄道乗り入れ終了した

※この「臨時列車運転実績」の解説は、「東武8000系電車」の解説の一部です。
「臨時列車運転実績」を含む「東武8000系電車」の記事については、「東武8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨時列車運転実績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨時列車運転実績」の関連用語

臨時列車運転実績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨時列車運転実績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS