臨時合併とは? わかりやすく解説

臨時合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「臨時合併」の解説

もともとこの地区香川郡香川町寺井地区香川郡大野郷属し寺井村という独立しただった。それが1890年明治23年2月近代制を施行するにあたり隣接する大野村合併し大野村大字寺井となった。それから65年後、高松市第五次合併のおよそ1年前に大野村隣接する浅野村川東村合併し香川町新設された。 しかし合併後寺井地区香川町中心部からかなり離れた北部位置することになり、公共施設交通機関をはじめ日常生活における繋がり隣接する一宮村との方が密であったそのような事情から一宮村高松市合併論が確実視され始めたのを機に、この寺井地区香川町から分離し一宮村合併する運動起った。そして香川町議会寺井地区一部0.68km2、105世帯香川町からの分離認め1956年昭和31年9月5日この寺井地区一部一宮村編入された。高松市第五次合併一宮村高松市合併する25日であった寺井地区一部一宮村編入され一宮村高松市合併された後、香川町残され寺井地区で再び香川町からの分離運動起った。この時の住民運動賛成派反対派双方激しい対立で、板挟みとなった合併推進委員夫妻自殺にまで至るという壮絶なものであった香川町側はこの事態収拾つけられず、1958年昭和33年4月1日その希望地区0.36km2、68世帯だけを再分割高松市編入させた。 これより先に一宮村合併した高松市は、旧寺井地区寺井町新設していたので、後に受け入れた香川町寺井地区もこの寺井町組み入れられた。

※この「臨時合併」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「臨時合併」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨時合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨時合併」の関連用語

臨時合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨時合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS