編成について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:49 UTC 版)
「編成_(鉄道)」、「特急形車両」、および「Category:列車編成図」も参照 1950年代までは客車による長大編成が組まれた。しかし、1960年代以降、速達化を計る観点から、昼行列車から使用車種を電車・気動車へ変更してゆく事となった。 この初例としては、運用の効率化を図った登場時の151系電車を用いた「こだま号」の編成がある。詳細はこちらを参照されたいが、これは、簡易食堂「ビュフェ」付き三等車と二等車を編成中央に組み込んで8両編成で運用するものであったが、速達化・快適性の向上がなされたため、在来特急列車の電車化を行う際には、運用の効率化よりも在来編成との摺り合わせがなされたため、10 - 12両で運用された。 しかし、利用者が少ないとされた線区での使用が予想されたキハ82系気動車では食堂車と一等車(後のグリーン車)を各1両備えた 6 両編成を基本とした編成が基本とされた。 電車でも二等車(→普通車)の両数の差があるものの、編成が短くなり、おおむね8 - 12両程度で運用される従来のものから大きく変容するようになる。 その初例として、1976年(昭和51年)に設定された佐世保線エル特急「みどり」では485系電車新製車両では最も短い4両編成で運用される事例がみられるようになった。ただし、「みどり」の事例は「かもめ」と併結運転を行う多層建て列車として運行する関係もあり、線路容量が小さい路線での措置として異例とされた。 本格的な短編成化として知られるようになったのは、高速バスとの競争が激しくなった鹿児島本線エル特急「有明」である。この列車群では、車種統一を図った1984年(昭和59年)以降改造車両を用い、1本あたりの編成組成を短くする代わりに本数を増発する手法を採ったため、1986年(昭和61年)には「3両編成を組んだ特急」が運行されるようになった。 ただし、電車による短編成化には運用上の限界があり、2両編成の電車特急列車は1990年(平成2年)登場の札幌駅 → 旭川駅間運行の臨時特急「モーニングエクスプレス」があったものの、1994年(平成4年)には使用車両であるJR北海道785系電車の当時の所定編成であった4両編成に戻され、以降電車での短編成運行は485系・183系・JR東日本253系電車・JR東海373系電車による3両編成が最小になったが、2010年に8000系電車の付属編成を2両に減じたため、2両編成電車特急が復活。後継となるJR四国8600系電車では、2両または3両編成で製作、運用されている。 しかし、気動車ではキハ82系気動車の編成を元に設計したキハ181系気動車・キハ183系気動車では「大出力エンジンを積む」や(後者のみであるが)「極寒地仕様のため先頭車両は非貫通」とした事もあり、例えばキハ181系気動車は2両で運行することは可能であるが、「便所がない」・「座席数が少ない」という問題もあった。 そこで、1986年(昭和61年)に運用を開始したキハ185系気動車は2両編成で運用可能とした設計とし、実際に四国旅客鉄道(JR四国)は高徳線のエル特急「うずしお」の運用開始時に運用を実施した。なお、同車両は2016年(平成28年)現在2 - 3両の短編成で運用される事が多く、当初よりの所有会社であるJR四国では主に徳島県内の特急列車群で、一部は 九州旅客鉄道(JR九州)が購入し久大本線・豊肥本線を運行する特急列車群で運用されている。 また、西日本旅客鉄道(JR西日本)では「急行形気動車の置き換え」ないしは「地域輸送の高速化」という観点から、キハ185系気動車以降にて2両固定編成での運用を前提としたJR西日本キハ187系気動車を新製した。また、キハ181系気動車を最後まで使用していた「はまかぜ」ではグリーン車連結の4両編成であったが、JR西日本キハ189系気動車では普通車のみの3両編成で置き換えた。 客車については定員が少ない寝台車を中心にして運行されたこともあるため、食堂車、電源・荷物車を込みで10 - 15両程度の長大編成を組んでいたが、14系客車ではサービス電力を高出力ながら乗客を乗せない専用の電源車ではなく、編成の端に連結する緩急車より供給する関係で6両程度で組成をすることとなり、その編成単位の組み合わせで運行されるようになった。 しかし、1980年代以降、長期的な夜行列車・寝台列車の凋落傾向から必ずしも10両程度の需要がないことから、短編成化された列車も存在した。中には廃止直前の「彗星」の様に開放式B寝台車のみの4両編成で運行された列車もあった。また、「富士」・「はやぶさ」は、運行末期である2005年(平成17年)より2009年(平成21年)の廃止までは門司駅以降のJR九州管内においては6両編成、東京駅 - 門司駅間ではそれを2編成組み合わせた12両で運行されていた。 なお、末期の寝台列車で運用されたものの編成は以下の通りであった。 2010年(平成22年)に廃止された「北陸」の運行末期はA寝台連結で8両編成であった。 「北斗星」・「トワイライトエクスプレス」・「カシオペア」では終着駅である札幌駅のホーム最大有効長に合わせた12両編成となっていた。
※この「編成について」の解説は、「特別急行列車」の解説の一部です。
「編成について」を含む「特別急行列車」の記事については、「特別急行列車」の概要を参照ください。
編成について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 09:18 UTC 版)
「弦楽六重奏曲第2番 (ブラームス)」の記事における「編成について」の解説
ヴァイオリン 2、ヴィオラ 2、チェロ 2 前作と同じ編成である。
※この「編成について」の解説は、「弦楽六重奏曲第2番 (ブラームス)」の解説の一部です。
「編成について」を含む「弦楽六重奏曲第2番 (ブラームス)」の記事については、「弦楽六重奏曲第2番 (ブラームス)」の概要を参照ください。
編成について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:28 UTC 版)
「テレビ朝日水曜21時枠刑事ドラマ」の記事における「編成について」の解説
直後の時間帯に放送される報道番組『報道ステーション』との接続は、原則としてクロスプログラム(『報ステ』の放送内容紹介)・ステブレ入りであったが、2013年度下半期から次の様に接続などが度々変更されている。またこれらの接続は本枠に限らず『木曜ドラマ』でも同様の扱いとされている(2016年度下半期を除く)。 2013年度・2014年度:『相棒』以外の作品が継続中(以下、年度上半期)は、今まで通りのクロスプログラム・ステブレ入りで、『報ステ』はOP入り、『相棒』継続中(以下、年度下半期)はステブレレス・『報ステ』はOP抜き。 2015年度:下半期は前年度までと同様、上半期も『報ステ』の接続はステブレレス、OP抜きだったが、7月期からは短縮版に変更。 2016年度:上半期は『報ステ』の接続がクロスプログラム・ステブレ入り復活。下半期はステブレレスは不変だが、OP抜きに再び変更。ただし『木曜ドラマ』は初回・最終回を除き、クロスプログラム・ステブレ入り接続・OP入りは不変。また、『相棒』に関しては初回・最終回を除き、一部の回ではクロスプログラム・ステブレ入り接続・OP入りになることがある。 2017年度:上半期は初回・最終回(加えて初回直後の第2話・最終回直前回も)を除き不変。下半期はステブレレス、OPは短縮版という2015年度7月期以降と同じ編成。 2018年度:上半期・下半期共に前年度下半期と同じ。なお、『特捜9』第2話、『刑事7人(第4シリーズ)』第9話・最終回ではステブレレスとしては珍しい通常のOPを使用していた。同時期より20時台にて放送される番組の後に番宣CMを放送した後、『報ステ』の生クロスプログラムを挿入している。これは金曜日でも実施している。 2019年度:前年度と同じ。但し、『報ステ』の生クロスプログラムは金曜日を含め廃止された。
※この「編成について」の解説は、「テレビ朝日水曜21時枠刑事ドラマ」の解説の一部です。
「編成について」を含む「テレビ朝日水曜21時枠刑事ドラマ」の記事については、「テレビ朝日水曜21時枠刑事ドラマ」の概要を参照ください。
- 編成についてのページへのリンク