編成に関する特記事項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 編成に関する特記事項の意味・解説 

編成に関する特記事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 16:21 UTC 版)

交響曲第9番 (ドヴォルザーク)」の記事における「編成に関する特記事項」の解説

フルート、ピッコロ 第1楽章に4小節間だけ用いられているピッコロについて、自筆総譜ではフルート第1奏者持ち替え演奏するよう指定されている。一方初演の際に用いられ手書きパート譜それ以降出版譜は、オーケストラ一般的な慣習従い、第2奏者持ち替え演奏するように編集されている。 第1楽章再現部では、第1奏者休みとして第2奏者が(ピッコロではなくフルートで)ソロ演奏するように指定されているが、理由不明である。 イングリッシュホルン イングリッシュホルン第2楽章にのみ用いられ有名な長いソロ含めて3回登場するが、このパートどのように(2名のオーボエ奏者のうちどちらか持ち替えて、または別の奏者用意して3名体制で)演奏するべきかについては複数見解がある。自筆総譜では、楽章冒頭楽器一覧にはイングリッシュホルン挙げられておらず、実際音符オーボエの段に書かれている。そこに奏者指定などがないことから、この点についてのドヴォルザーク意図不明とされる初版パート譜では、オーケストラ一般的な慣習従いオーボエ第2奏者持ち替え演奏するようになっている。しかし、楽器持ち替えのための休みが1小節未満きわめて短い箇所があることから、イングリッシュホルンを(持ち替えではなく独立したパートとして扱う楽譜存在する実際初演の際に用いられ手書きパート譜ではイングリッシュホルン独立しているほか、チェコスロバキア国立文学音楽美術出版社によるドヴォルザーク全集版(オタカル・ショウレク校訂1955年)をはじめとする後出批判校訂版は、総じてイングリッシュホルンパート独立させている。 チューバ チューバ使用箇所第2楽章コラール部分のみ、合計10小節にも満たない。しかもバス・トロンボーン第3トロンボーン)と全く同じ音(ユニゾン)である。これについては、初演時のオーケストラ第3トロンボーン奏者バス・トロンボーン用いていなかった(代わりにテナー・トロンボーン用いた)ための代替措置起因するという説がある[要出典]。 シンバル この曲の中で、シンバル全曲通して第4楽章一打ちだけであることがよく話題となるが、奏者についてはトライアングル第3楽章のみ)の奏者兼ねることが可能である。この一打ち弱音であるためか、「寝過ごした」「楽器落として舞台上を転がした」などのエピソード存在する倉本聰はかつてフランキー堺主演で、この一打を受け持つ奏者心理描いた短編TVドラマ書いている)。実際クラシック初心者にとってシンバルの音はなくても気付かない、あるいはどこで鳴ったかわからない等と言われることもある。

※この「編成に関する特記事項」の解説は、「交響曲第9番 (ドヴォルザーク)」の解説の一部です。
「編成に関する特記事項」を含む「交響曲第9番 (ドヴォルザーク)」の記事については、「交響曲第9番 (ドヴォルザーク)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成に関する特記事項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成に関する特記事項」の関連用語

編成に関する特記事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成に関する特記事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第9番 (ドヴォルザーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS