編成と諸元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 23:49 UTC 版)
基本となる編成と各車の諸元、車両番号の一例を記す。9300系までは同一形式の奇数・偶数の背中合わせで1編成としていたが、1000系では神戸方のM3車・Tc2車に50番台を付番した。 6両編成方向 ← 大阪・奈良 神戸・姫路 → 形式1201形1001形1101形1301形1001形1201形車種Tc1 M1 M2 T M3 Tc2 車両番号1201 1001 1101 1301 1051 1251 自重29.5 t 35.0 t 32.5 t 25.5 t 35.0 t 29.5 t 定員(座席)123 (44) 133 (50) 133 (50) 133 (50) 133 (50) 123 (44) 搭載機器CP VVVF, SIV VVVF VVVF, SIV CP 2両編成方向 ← 大阪・奈良 形式1601形1501形車種Tc Mc 車両番号1601 1501 自重29.5 t 37.5 t 定員(座席)123 (44) 123 (44) 搭載機器CP VVVF, SIV VVVF: 主制御器 SIV: 補助電源装置 (静止形インバータ) CP: 空気圧縮機
※この「編成と諸元」の解説は、「阪神1000系電車」の解説の一部です。
「編成と諸元」を含む「阪神1000系電車」の記事については、「阪神1000系電車」の概要を参照ください。
- 編成と諸元のページへのリンク