1001形とは? わかりやすく解説

1001形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 08:57 UTC 版)

阪神1001形電車」の記事における「1001形」の解説

1931年331形331 - 340種車に1001 - 101010両が大阪鉄工所鋼体化改造実施され1932年には357358369370種車に1017 - 1020の4両が田中車輌で、1932年から1933年にかけて1011 - 1016の6両が341 - 346種車川崎車輌においてそれぞれ鋼体化改造実施された。 本形式連結面を広幅貫通路結んだ2両固定編成で、車体全長約12.5m、車体幅約2.4mである。客用扉は片側2箇所で、乗務員扉も設けられた。前面は非貫通中央が少し縦に長い3枚窓で、左側通風口を、右側方向幕それぞれ装備していたほか、屋根上にはヘッドライトを、車体前面裾部にはアンチクライマー取り付けていた。種車より車体長が1m前後短くなっているのは、正面5窓だった種車運転台部分丸みの強い部分ショートカットしたためである。また、連結面の広幅貫通路1934年登場した阪急920系電車でも採用されたが、本形式3年さきがけて広幅貫通路取り付けていたことはあまり知られていない増備車の外観状の変化としては、1017 - 1020以降登場した車両ウインドシルが段付きになったほか、1011 - 1016ではウインドシル・ヘッダーが連続して巻かれるようになったまた、1011 - 1016では連結面が切妻変更されたほか、前面が折妻だったのが緩やかな曲線を描くように変更された。これらの小変に伴い屋根の形状変更されている。 集電装置は、1001 - 1010登場時はパンタグラフ化の過渡期であったことから、運転台側にシングルポールを、連結面側にパンタグラフ搭載していたが、1017 - 1020以降登場した車両当初から運転台側にパンタグラフ搭載した1933年に1001 - 1010ポール撤去してパンタグラフ運転台側に移設したが、その際パンタグラフ全車PT-11Aに統一したこの他併用軌道区間走行する関係で前面救助網装備していたが、神戸地下線開業前救助網取り外して全車トムリンソン密着連結器取り付けた台車及び電装品種車のものを活用して台車ボールドウィン75-25Aを履き、主電動機ゼネラル・エレクトリックGE-203Pを4基搭載し制御器は同じくゼネラル・エレクトリック製の電空カム軸制御器であるPC-5を装備したまた、1017 - 1020の4両は電気ブレーキ試験車として、1017・1018の制御器を東洋電機製造で、10191020芝浦製作所それぞれ改造されマスコン力行3ノッチ制動5ノッチのものに取り替えられた。この他10151016の2両はブレーキシュー抱き合わせ式に改造している。

※この「1001形」の解説は、「阪神1001形電車」の解説の一部です。
「1001形」を含む「阪神1001形電車」の記事については、「阪神1001形電車」の概要を参照ください。


1001形(初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/28 07:00 UTC 版)

大阪市交通局1001形電車」の記事における「1001形(初代)」の解説

1920年から1921年にかけて1001 - 1080の80両が製造された。

※この「1001形(初代)」の解説は、「大阪市交通局1001形電車」の解説の一部です。
「1001形(初代)」を含む「大阪市交通局1001形電車」の記事については、「大阪市交通局1001形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1001形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1001形」の関連用語

1001形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1001形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神1001形電車 (改訂履歴)、大阪市交通局1001形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS