1001形の鋼体化改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1001形の鋼体化改造の意味・解説 

1001形(初代)の鋼体化改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/28 07:00 UTC 版)

大阪市交通局1001形電車」の記事における「1001形初代)鋼体化改造」の解説

先述たように1001形初代)車体垂下緩み悩まされていた。そこに1924年から営業開始した民営大阪乗合バス青バス)との競争激化し、更に昭和初期からは市バス入ってきて三つ巴競争繰り広げられるようになったこうしたことから市電収益低下1931年には開業以来初の赤字決算となり、翌1932年には赤字幅が増大してしまった。こうしたことから大阪市電気局においても市電経営合理化迫られるようになり、人件費のかかる車掌2人乗務3扉大型車走らせるより、幹線以外の系統では少な乗客対応した2扉の中型車バス迎撃する方針転換した。そこで、事故車体焼失した1044号の台車・電装品活用して1932年中型ボギー車801形への鋼体化改造実施した801形への改造人件費修繕費節減つながり合理化寄与するだけでなく、車体前後端を絞ったデザイン当時海軍所有していた水雷艇似ていたことから、市民から「水雷電車」というあだ名授けられるくらい親しまれるなどイメージアップにも一役買ったこともあったために鋼体化改造鋭意推進され80両全車が1936年までに801形と901形と同じ流線型858形に改造され1001形初代)消滅した

※この「1001形(初代)の鋼体化改造」の解説は、「大阪市交通局1001形電車」の解説の一部です。
「1001形(初代)の鋼体化改造」を含む「大阪市交通局1001形電車」の記事については、「大阪市交通局1001形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1001形の鋼体化改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1001形の鋼体化改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1001形の鋼体化改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市交通局1001形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS