モニタ装置とは? わかりやすく解説

モニタ装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:06 UTC 版)

近鉄80000系電車」の記事における「モニタ装置」の解説

乗務員室制御装置タッチパネル情報表示機を備え乗務員支援メンテナンス支援・サービス機器制御3つの機能載せている。 オンライン装置では、座席発券情報ニュース配信列車遅延情報3つのサーバーアクセスするため、LTE回線使用している。プレミアム車両照明喫煙室電子錠もモニタ装置の運行情報設定することで、柔軟な対応が可能である。

※この「モニタ装置」の解説は、「近鉄80000系電車」の解説の一部です。
「モニタ装置」を含む「近鉄80000系電車」の記事については、「近鉄80000系電車」の概要を参照ください。


モニタ装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 02:02 UTC 版)

鉄道車両のモニタ装置」の記事における「モニタ装置」の解説

日本初めてモニタ装置を鉄道車両装備したのは京阪2600系電車の第21編成である。また、同時期の小田急7000形電車LSE)でも2階運転席のため乗務員床下点検負荷軽減のためにモニタ装置が装備された。 最初期の「モニタ装置」は極めて簡易的なもので、東武鉄道9000系電車を例にすると、「号車毎のドアの開閉状態・トジメ表示MG故障表示MM過電圧表示」といったものをランプ点灯表示盤上に表すものであった。この東武鉄道などでは1980年代からこれらの簡易的なモニタ装置を採用していたが、この方式では表示内容限られる解決策として200系新幹線横浜市交通局2000形電車ではプラズマディスプレイPDP)を採用していたが、現在のようなフルカラーではなくモノクロだったうえ表示できる文字限られていた(たとえば200系では漢字表示できなかった)。 その後液晶ディスプレイタッチパネル普及しコンピュータ性能上でさまざまな文字グラフ表示できるようになった冷房照明といったサービス機器をモニタ装置で操作するともできるようになり、モニタ装置は単なる表示器」から脱皮した

※この「モニタ装置」の解説は、「鉄道車両のモニタ装置」の解説の一部です。
「モニタ装置」を含む「鉄道車両のモニタ装置」の記事については、「鉄道車両のモニタ装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モニタ装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モニタ装置」の関連用語

モニタ装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モニタ装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄80000系電車 (改訂履歴)、鉄道車両のモニタ装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS