ニスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 都市 > ニスの意味・解説 

ニス

ワニス」の略。

[補説] 「仮漆」とも書く。


に・す【似す】

読み方:にす

[動サ下二「にせる」の文語形


NIS

フルスペル:Network Information Service
読み方エヌアイエス,ニス

NISとは、Sun Microsystems社によって開発されサービスであり、ネットワーク上のコンピュータによって、ユーザーIDパスワードなどの情報一元管理することを目的としている。

2010年12月現在、NISは大部分UNIX系OS標準装備されており、事実上業界標準地位確立している。開発当初、NISは職業別電話帳意味するYPYellow Pages)という名前で呼ばれていたが、著作権の問題生じたことを受けて現在の称へ改められた。

OSのほかの用語一覧
UNIX:  MkLinux  named  NetBSD  NIS  NeoKylin  OPENSTEP  OpenBSD

ニス

作者ジョルジュ・オリオール

収載図書笑い錬金術―フランス・ユーモア文学傑作選
出版社白水社
刊行年月1990.5
シリーズ名白水Uブックス


ニス

名前 Nis; Nys

ワニス

(ニス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 02:21 UTC 版)

ワニス: Vernis熟字訓仮漆)、ニスまたはバニッシュバーニッシュ: Varnish)は、木材などの材料の表面を保護するために用いられる塗料の一種で、透明で硬い上塗り剤である。

オランダ語の「Vernis」が日本語に移入される際に「ワニス」と訛り、さらにその語を短縮して「ニス」と呼ばれるようになった。

誤用であるが、ラッカーなどによる光沢のある仕上げや状態を「ニス」と言う場合がある。また、本項のニスによる仕上げは必ずしも光沢があるわけでは無い。

概要

乾性油樹脂に鉱物由来の有機溶剤、あるいはテレピン油などの溶剤を混合したものが一般的であるが樹脂や溶剤の進歩に伴い様々なものが開発されている。ワニスで被覆された表面は保護力があるだけでなく光沢を持ち透明性が高く、透明性の低い塗料と併用しその効果を利用されることが多い。

塗布したあと溶剤は蒸発し、溶剤以外は化学重合反応等によってワニスは硬化する。油を使ったワニスが乾く速さは油の種類や量などに依存する。また、化学反応を伴う場合は一液性熱・光硬化樹脂を用いることがある。溶剤を蒸発させるタイプと、化学反応を伴うタイプの差は、硬化時の重量変化にも現れる。

また、作品完成後に塗る画面保護用ワニスをタブローという。

成分

乾性油
乾性油の種類は多い。亜麻仁油桐油胡桃油荏胡麻油などが使われる。
樹脂
天然樹脂としてコハクコーパル英語版ロジンなどがワニスに用いられてきた。今日ではアルキド樹脂ポリウレタンニスなどが最も一般的である。化学反応系にはエポキシ樹脂が主に用いられる。
溶剤
古くはテレビン油が溶剤として使われていたが、ホワイトスピリット英語版やストッダード溶剤[1]などの石油系溶剤が使われるようになっている。
硬化剤
一液性熱・光硬化の場合には硬化剤が用いられ、主にイミダゾールを成分とする。

種類

天然品
天然のワニスは溶剤に溶かした樹液や樹脂からなるものが大部分である。使用する溶剤により、酒精ワニス(アルコールを用いたもの)、テレビン油ワニス、油ワニスの3つに分類される。スパーワニス (Spar varnish) はマリンワニス(marine varnish)とも呼ばれ、高い防水性と日光に対する耐性を持つ。帆柱の円材(スパーspar)に使われたことが名称の由来である。
合成品
水を溶剤とするポリウレタンワニスや、エポキシ樹脂を配合したものなど様々な種類がある。
バイオリン用ワニス
胡桃油や亜麻仁油コハク、コーパル(コパールとも表記される)やロジンの組み合わせが最もよく用いられる。使用する油は加温、または空気と日光にさらすことによって下ごしらえをする。配合する樹脂は加温して柔らかくするが、同時に重さが減り、色合いが濃くなる。濁った油と樹脂を混ぜ合わせて加温したあと、テレビン油で薄めて塗布用の溶液を調製する。
ラッカー
ラッカー(Lacquer)の語は、溶剤を下地として作った速乾性を持つワニスもしくは塗料を意味する。耐久性が非常に高く硬化するのが遅い、ウルシの樹液から得られるワニスのことも指す。
シェラック
カイガラムシの仲間から取った樹脂状物質に、アルコールを溶媒として使う。耐久性にはそれほど優れないが、シェラックは下塗り剤や材料面へのワニスや塗料の浸透を防ぐシーラーとして使われる。また、フレンチポリッシュ英語版と呼ばれる技法はそれ自身が上塗りに利用されるものを指す。フレンチポリッシュは速乾性のシェラックを数百回も繰り返し薄塗りすることで光沢を与える技術である。

問題

  • 2024年パリオリンピック - 授与されたメダルが直後に腐食する問題が発生した。理由は環境に配慮した新配合のニスによる問題としている[2]

脚注

  1. ^ ホワイトスピリット英語版内stoddard solventの説明参照
  2. ^ [1]

参考文献

  • Flexner, Bob (1993). Understanding Wood Finishing: How to Select and Apply the Right Finish. Emmaus, PA: Rodale Press. ISBN 0-87596-566-0 

関連項目

外部リンク


ニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:51 UTC 版)

琥珀」の記事における「ニス」の解説

熱で融解した琥珀テレビン油またはアマニ油溶解させた場合は、「琥珀ニス、琥珀ラッカー」と呼ばれる状態になり、木材表面保護艶出しとして塗布される

※この「ニス」の解説は、「琥珀」の解説の一部です。
「ニス」を含む「琥珀」の記事については、「琥珀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ニス

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 12:26 UTC 版)

略語

ニス

  1. ワニス」の略。

発音(?)

に↘す

「ニス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ニスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニス」の関連用語

ニスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【NIS】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琥珀 (改訂履歴)、ラクガキ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS