荏胡麻油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 荏胡麻油の意味・解説 

えごま‐あぶら【××胡麻油】

読み方:えごまあぶら

⇒荏(え)の油


エゴマ

(荏胡麻油 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 15:01 UTC 版)

エゴマ(荏胡麻[3]学名: Perilla frutescens)はシソ科一年草シソ(青紫蘇)とは同種の変種。東南アジア原産とされる。日本では本州から九州にかけて自然分布し、荒れ地、河原などに生えるが[3]、葉と種実を食用、または実からエゴマ油を採るために栽培される。シソ(青紫蘇)とよく似ており、アジア全域ではシソ系統の品種が好まれる地域、エゴマ系統の品種が好まれる地域、両方が栽培される地域などが見られるが、原産地の東南アジアではシソともエゴマともつかない未分化の品種群が多く見られる。


  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. frutescens エゴマ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年10月15日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. japonica (Hassk.) H.Hara エゴマ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年10月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 吉村 2007, p. 116.
  4. ^ a b c d e f g 講談社 2013, p. 112.
  5. ^ a b c d 金子 2012, p. 115.
  6. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、165頁。ISBN 978-4-415-30997-2 
  7. ^ a b c d e f 金子 2011, p. 138.
  8. ^ a b c d e f 金子 2011, p. 139.
  9. ^ a b c d e f g h 主婦の友社 2011, p. 235.
  10. ^ 縄文時代のシソ属種実については、松谷暁子「エゴマ・シソ」『縄文文化の研究2生業』(1983年、雄山閣)
  11. ^ http://fooddb.jp/result/result_top.pl?USER_ID=18345
  12. ^ 林えり子『暮しの昭和史』pp.107-109 海竜社 2009年
  13. ^ 農林水産消費安全技術センター (2004年5月)[リンク切れ]
  14. ^ ニュース|インスタントラーメン ナビ_一般社団法人 日本即席食品工業協会 (2008年10月)[リンク切れ]
  15. ^ メーカー各社が注意喚起する“カップ麺にちょい足ししてはいけないもの” ねとらぼ 2018年09月06日
  16. ^ 主なプラスチックの特性と用途 日本プラスチック工業連盟
  17. ^ 鄭大聲、『朝鮮食物誌―日本とのかかわりを探る―』、pp43-44、1979年、東京、柴田書店
  18. ^ 広島県宮島および対岸の廿日市における シソ近縁野生種レモンエゴマの探索農業生物資源ジーンバンク


「エゴマ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荏胡麻油」の関連用語

荏胡麻油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荏胡麻油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゴマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS