荏開津典生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荏開津典生の意味・解説 

荏開津典生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 00:23 UTC 版)

荏開津 典生(えがいつ ふみお、1935年4月 - )は、日本農業経済学者農学博士東京大学論文博士・1970年)。東京大学名誉教授千葉経済大学名誉教授。岐阜県出身。

略歴

1959年東京大学農学部農業経済学科卒。1963年東京大学大学院社会科学研究科博士課程中退。経済企画庁勤務を経て、東京大学農学部教授となる。1970年、「農産物および工業製品の需要供給と価格」により東京大学より農学博士の学位を取得。 1996年より千葉経済大学経済学部教授となり、経済学部長、第二代学長を務めた[1]

著書

単著

  • 『農業統計学』(明文書房、1985年)
  • 『日本農業の経済分析:習慣形成・技術進歩・インフレーション』(大明堂、1985年)
  • 『農政の論理をただす』(農林統計協会、1987年)
  • 『日本人と牛肉』(岩波ブックレット、1988年)
  • 『「飢餓」と「飽食」:食料問題の十二章』(講談社選書メチエ、1994年)
  • 『農業経済学』(岩波書店、初版1997年、第2版2003年、第3版2008年)
  • 『明快ミクロ経済学』(日本評論社、2000年)
  • 『明快マクロ経済学』(日本評論社、2002年)

共著

  • 生源寺眞一)『こころ豊かなれ日本農業新論:21世紀の食と農と環境を考える』(家の光協会、1995年)
  • (時子山ひろみ)『フードシステムの経済学』(医歯薬出版、初版1998年、第2版2000年、第3版2005年、第4版2008年、第5版2013年)
  • (時子山ひろみ)『世界の食糧問題とフードシステム』(放送大学教育振興会、2003年)
  • 鈴木宣弘)『農業経済学』(岩波書店、第4版2015年)

編著

  • 加藤譲)『インフレーションと日本農業』(東京大学出版会、1978年)
  • 津端修一)『市民農園:クラインガルテンの提唱』(家の光協会、1987年)
  • (藤谷築次)『概説現代の日本農業』(家の光協会、1991年)
  • (樋口貞三)『アグリビジネスの産業組織』(東京大学出版会、1995年)
  • (中安定子)『農業経済研究の動向と展望』(富民協会、1996年)

訳書

  • ローズマリイ・フェネル『ECの共通農業政策』(柘植徳雄との共訳、大明堂、1989年)
  • ローズマリー・フェネル『EU共通農業政策の歴史と展望:ヨーロッパ統合の礎石』(監訳、食料・農業政策研究センター、1999年)

脚注

参考文献

  • 『農業経済学』(岩波テキストブックス)の著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荏開津典生」の関連用語

荏開津典生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荏開津典生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荏開津典生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS