その後の大山崎と離宮八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の大山崎と離宮八幡宮の意味・解説 

その後の大山崎と離宮八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 15:21 UTC 版)

大山崎油座」の記事における「その後の大山崎と離宮八幡宮」の解説

かつて荏胡麻油市場席捲した大山崎油座崩壊連動するかのように近世に入ると菜種油主流となり、荏胡麻からの搾油次第行われなくなっていった。しかし、大山崎製油中心地としての地位失った後も、離宮八幡宮油売買の守護神として全国商人から崇敬され、毎年12月には油商人山崎集まり、「判紙の会」という儀式が行われていたという。とはいえ前述如く氏子組織もなかったため、離宮八幡宮衰微に傾く一方であり、江戸時代通じて次第日使頭祭は行われなくなっていき、明治維新後には完全に断絶したこのような窮状を見かねた東京油問屋市場呼びかけにより、昭和61年1986年)に製油業有志により「油祖離宮八幡宮崇敬会」が設立され日清製油(現日清オイリオ会長坂口幸雄が代表発起人就任翌年には日使頭祭を復活させ、以後毎年4月3日行われるようになった現在の離宮八幡宮には、本邦製油発祥地碑・油祖像・全国油脂販売標識など、製油業まつわるモニュメント多く設けられ毎年9月15日開催される秋の例大祭も「油座まつり」と呼ばれている。

※この「その後の大山崎と離宮八幡宮」の解説は、「大山崎油座」の解説の一部です。
「その後の大山崎と離宮八幡宮」を含む「大山崎油座」の記事については、「大山崎油座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の大山崎と離宮八幡宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の大山崎と離宮八幡宮」の関連用語

その後の大山崎と離宮八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の大山崎と離宮八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山崎油座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS