その後の天竜とは? わかりやすく解説

その後の天竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 04:55 UTC 版)

天竜三郎」の記事における「その後の天竜」の解説

星野直樹満州国総務長官勧誘され満州へ渡り満州国武道会常務理事角道委員長として相撲普及育成尽力したほか、1938年には社会人主体相撲協会南満州鉄道主体相撲連盟統合した満州角道会」を結成、さらに日本相撲協会満州本場所開催神武殿の落成尽力した。これらの功績認められ1948年には吉田司家から故実門人免許本名の「和久三郎」として授与されている。 終戦後日本に帰国し、東京銀座スポーツ用品店、餃子料理店銀座 天龍」(現存)を開業した。のちに請われラジオ東京大相撲実況中継解説者務め同時代玉ノ海梅吉神風正一並んで人気があったが、極端な毒舌ぶりで、人気力士貴ノ花利彰に対しても「あれは兄の人気の上乗っかっているだけ」と吐き捨てたほどである。それでも富士櫻栄守に関しては「あれほど力士はいない」と終始絶賛していた。 1957年には協会のあまりの守旧的な体質問題視され協会問題について、衆議院文教委員会参考人として出席往年の主張公に繰り返す機会得た。この時、公然と協会批判したことで、ラジオ東京自主的な配慮から天竜降板させると「協会からの圧力ではないか」といった抗議多く寄せられたため、急遽聴取者からの質問天竜答え特別番組放送して対応することとなった1978年からは鹿島神武殿の理事長務めた1989年8月20日牧田記念病院死去85歳没。

※この「その後の天竜」の解説は、「天竜三郎」の解説の一部です。
「その後の天竜」を含む「天竜三郎」の記事については、「天竜三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の天竜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の天竜」の関連用語

その後の天竜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の天竜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天竜三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS