その後の変態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/03 04:33 UTC 版)
ベリジャー幼生はその後に次第に面盤が縮小し、それに前後して足が発達をはじめる。次第に底生生活に移行し、成体の形になる。二枚貝類や巻貝類ではこの間に泳ぎながら、時折足で這う、という時期があり、これを有足ベリジャー(pediveliger)という。 なお、より発生の段階の進んだ幼生の形で生まれ、ベリジャーの姿を見せないものもある。その場合、普通は直接発生的に親に似た姿の子、つまり幼体が生まれる例が多い。この発生様式を直達発生と呼ぶ。その他、淡水産のイシガイ類では、グロキディウムという幼生が知られる。これは淡水魚の鰓や鰭に付着してから表層の組織に潜り込み、一次的に寄生生活を送る。
※この「その後の変態」の解説は、「ベリジャー幼生」の解説の一部です。
「その後の変態」を含む「ベリジャー幼生」の記事については、「ベリジャー幼生」の概要を参照ください。
- その後の変態のページへのリンク