発生様式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:19 UTC 版)
「キンウワバトビコバチ」の記事における「発生様式」の解説
多くの膜翅目昆虫と同じく半倍数性の性決定を行い、受精卵からはメスのみが、未受精卵からはオスのみが発生する。それぞれの卵からは、多胚形成によって1個あたり2000の幼虫が生じる。また、同一寄主に対して受精卵と未受精卵を同時に産卵することが多く、この際には同じ寄主内に雌雄が混在することになる。この場合には必ずメスによるオス殺しが行われ、雌雄比は圧倒的にメスに偏る。 寄生蜂でありながら、カースト制を持つという非常に珍しい種であり、多くの研究報告がなされている。1つの卵から発生する個体は遺伝的に完全同一、つまりクローンだが、2種類の個体分化があり、前期に分化する個体は不妊の兵隊幼虫となり、後期に発生するものは生殖個体(女王)となる。これらはそれぞれ早熟型、生殖型と呼ばれる。以前は早熟幼虫と呼ばれることの多かった早熟型であるが、近年の研究で競合相手に対して排他的行動を示すことが明らかとなったため、最近はソルジャーと呼ばれることが多い。寄主であるキンウワバ幼虫は1から5齢があり、それぞれ2日程度ずつを経過する。キンウワバトビコバチのソルジャーは、寄主幼虫が1から4齢に、生殖型個体は5齢期に分化する。
※この「発生様式」の解説は、「キンウワバトビコバチ」の解説の一部です。
「発生様式」を含む「キンウワバトビコバチ」の記事については、「キンウワバトビコバチ」の概要を参照ください。
- 発生様式のページへのリンク