氏子組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:17 UTC 版)
「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」の記事における「氏子組織」の解説
氏子町は上組、下組、田町下組、田町上組の4つの組に分けられ、輪番で祭りの当番組をつとめている。この当番組に属する町内は、組内から順にその年の祭り運営を取り仕切る当番町を出し、他の町内がそれを補佐する。都合34年に1度、当番町が回ってくることになる。なお4つの組にはそれぞれに固定した親町と呼ばれる町があり、各組内のまとめ役をつとめている。上組は久保町、下組は仲町、田町下組は中田町、田町上組は上田町である。 上組(久保町・銀座2丁目・天神町・上材木町・戸張町・千手町・睦町・泉町・御成橋町・今宮町) 下組(仲町・麻苧町・石橋町・下材木町・寺町・蓬莱町・鳥居跡町・万町・三幸町) 田町下組(中田町・下田町1丁目・下田町2丁目・下横町・銀座1丁目・末広町・東末広町) 田町上組(上田町・文化橋町・朝日町・府中町・府所町・府所本町・上野町・貝島町)
※この「氏子組織」の解説は、「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」の解説の一部です。
「氏子組織」を含む「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」の記事については、「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」の概要を参照ください。
- 氏子組織のページへのリンク