通勤車への格下げ改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通勤車への格下げ改造の意味・解説 

通勤車への格下げ改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 05:27 UTC 版)

東武1800系電車」の記事における「通勤車への格下げ改造」の解説

1990年代当時館林地区ローカル区間には吊り掛け車5000系列が使用されていた。これらの老朽化に伴う淘汰のため、本線系統30000系投入し8000系ローカル区間割り当てる方策が採られていたが、2001年からは長期渡って館林駅構内休車扱い留置されていた1800系1811F・1812F・1815Fも活用することとなり、一般通勤車両格下げ改造施された。 格下げ改造1979年製の中間車2両を廃車とし、登場時の4両編成戻した上でデッキ仕切壁の撤去トイレ撤去座席の固定つり革設置などを行うとともに、他の普通鋼通勤形電車同一白地に青の濃淡の帯の塗装とした。また、愛称表示プレート撤去してその跡にLED式行先表示器設置前頭部の通過標識灯撤去された。施工杉戸工場で、アルナ工機(現・アルナ車両)の出張改造行われた。この改造に際してロングシート化行われず妻板一部残っているなど急行運用時代を伺わせる部分多数残っていた。客用扉増設行っていないため、通勤車両としては珍しく乗降口は1両につき片側1か所(一部車両片側2か所)であった。この改造に伴い1815Fの組成各車の車両番号末尾は「5」から「3」に改番されたため、編成表記は「1813F」となった格下げ改造車である1811F - 1813F(旧1815F)は2001年4月23日から営業運転開始し佐野線小泉線運用されていたが、1編成に幅0.9mの片開き乗降扉が5箇所あるのみだったため(5050系は1編成に幅1.3mの両開き扉が16箇所ある)、乗り降り時間かかって遅延しやすくなった。2006年3月18日ダイヤ改正から佐野線ワンマン運転開始したことから、小泉線の非ワンマン区間館林 - 西小泉間)へ転用され、同区間運用されていた5050系淘汰している。その後、同区間ワンマン運転同年9月28日から開始する関係で、同年7月4日8000系2両編成3本により置き換えられたため、全車運用から離脱した同年7月1日に1812Fが、同年7月3日には1811Fと1813Fがそれぞれ運用離脱し館林駅構内留置されていたが、2007年1月18日に1812Fが、1月19日には1811Fと1813Fがそれぞれ北館林荷扱所廃車回送され、同年3月下旬 - 5月上旬にかけて解体された。 運用離脱前年開催され2005年ファンフェスタでは200系・1819F・300系350系と共に並べられ、「りょうもう歴史」と題した車両撮影会開催された。 通勤形への改造受けた1800系2003年9月23日 / 渡瀬 - 田島LED式行先表示器設置され改造後前面2007年5月5日 / 館林検修区改造後車内2006年3月24日改造後車内設けられ優先席2006年3月24日

※この「通勤車への格下げ改造」の解説は、「東武1800系電車」の解説の一部です。
「通勤車への格下げ改造」を含む「東武1800系電車」の記事については、「東武1800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通勤車への格下げ改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通勤車への格下げ改造」の関連用語

通勤車への格下げ改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通勤車への格下げ改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武1800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS