特別車両定期乗車券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特別車両定期乗車券の意味・解説 

特別車両定期乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:32 UTC 版)

定期乗車券」の記事における「特別車両定期乗車券」の解説

グリーン定期券」ともいい、グリーン車利用前提にしていることから、あらかじめ利用する区間グリーン券相当する金額合わせて計算されている。なお、グリーン車連結していない区間含めて発行することができる。かつてのグリーン定期券料金は、一等車定期乗車券時代名残もあり、普通運賃部分割引率通勤定期乗車券比べて低く設定されていたが、2004年10月16日以降計算方法は、グリーン車利用区間キロ数に応じた一定料金(1か月では、おおむね22往復分のグリーン券販売額)を、全区間通勤定期乗車券額と合算する方式となった有効期間1か月と3か月のみである。 2004年10月16日制度改正により、首都圏では自由席グリーン券を買うことで、通勤・通学定期券でもグリーン車乗車できるようになったが、それ以前にはグリーン定期券でない定期券グリーン車乗車することは(グリーン券だけを買い足しても)できなかった。 なお、東京山手線内相互発着用の運賃表がある。これは、1984年東京山手線相互発着用の普通運賃表の新設に伴うもので、この区間内でのグリーン車日暮里駅 - 田端駅間と秋葉原駅神田駅 - 代々木駅間を除く全区間運転されているものの、いずれも短距離である。

※この「特別車両定期乗車券」の解説は、「定期乗車券」の解説の一部です。
「特別車両定期乗車券」を含む「定期乗車券」の記事については、「定期乗車券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別車両定期乗車券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別車両定期乗車券」の関連用語

特別車両定期乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別車両定期乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定期乗車券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS