昇仙峡を描いた絵画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昇仙峡を描いた絵画の意味・解説 

昇仙峡を描いた絵画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 09:29 UTC 版)

昇仙峡」の記事における「昇仙峡を描いた絵画」の解説

江戸時代甲斐国甲州街道はじめとする街道整備され伴い多く文人画家来訪し作品残している。御嶽昇仙峡甲府城下から近在であり、天保5年1834年)に御岳新道開発された後は来訪が容易となり、多く画家訪れた天保13年1842年)には甲府城下に居住した南画家の竹邨三陽たけむら さんよう)が『仙嶽闢路図』を描き覚円峰などの景勝地紹介し出版された。これが契機となり昇仙峡景勝地として知られるようになった明治13年1880年)には三陽弟子である三枝岱(さいぐさ うんたい)が明治天皇山梨県巡幸に際して御嶽新道図』を献上している。岱は昇仙峡画題とした作品を手がけているほか、引き続き景勝地として昇仙峡紹介した出版物数多く製作された。また、明治期には女流南画家野口小蘋甲府柳町甲府市中央)の商家野口家嫁ぐ野口家十一屋コレクション山梨県立美術館収蔵)や甲府商家大木家大木家資料大木コレクション)には多くの小蘋作品含まれている。小蘋自身山梨滞在しているものの昇仙峡訪れたかは不明であるが、明治26年1893年)には昇仙峡描いた甲州御嶽図』を製作している。 文人画家富岡鉄斎1875年明治8年)・1890年明治23年)に山梨県旅し富士山登山するなど山梨各地名所訪ね作品にも描いている。鉄斎野口小蘋同様に甲府野口家滞在しており、十一屋コレクション大木家資料には鉄斎作品多く含まれている。鉄斎二度山梨旅行でともに金櫻神社参詣行っており、明治8年の『富岡鉄斎日記』では昇仙峡奇景記している。ただし、2009年時点鉄斎昇仙峡風景描いた作品確認されていない明治36年1903年)には中央線開通により昇仙峡への利便性高まったことにより観光地として知られるうになる明治後期には東京美術学校講師鶴田水墨画密画金溪図』を手がけている。これは、昇仙峡奇岩溪谷から受けた心象を場所を確定した写実的な描写ではなく自身想像力により近接拡大して描いている。大正期には河内雅溪が『昇仙峡之図』において写実的な山水画としての昇仙峡描いている。 大正4年1915年)には日本画家近藤東来が『覚円峰図』を描いている。東来は諸国遊歴して甲府死去しており、『覚円峰図』は甲府商家大木家資料大木コレクション)として伝来している。昭和期には昭和3年1928年)に水墨画家近藤浩一路が『覚円山雨』を描いており、戦後昭和30年代には近藤乾年が『覚円峰』を描いている。 日本画家片岡球子1957年昭和32年)に歌舞伎役者七代目尾上梅幸描いた尾上梅幸』において、背景岩場昇仙峡取材して描いている。

※この「昇仙峡を描いた絵画」の解説は、「昇仙峡」の解説の一部です。
「昇仙峡を描いた絵画」を含む「昇仙峡」の記事については、「昇仙峡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇仙峡を描いた絵画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇仙峡を描いた絵画」の関連用語

1
8% |||||

昇仙峡を描いた絵画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇仙峡を描いた絵画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昇仙峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS