昇圧に伴う1000系への改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昇圧に伴う1000系への改造の意味・解説 

昇圧に伴う1000系への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 08:47 UTC 版)

南海11001系電車」の記事における「昇圧に伴う1000系への改造」の解説

1973年10月貴志川線を除く南海線架線電圧直流600Vから直流1,500Vへの昇圧が行われることとなった。しかし他の系列違い、11001系は初期高性能車であり、直流600V専用として設計されていた主要機器類、特に主電動機主制御器改造が困難であったこのため特急運用必要な最低限両数のみ、車体流用して主要機器類等の大改造詳細後述)を実施することとし後期車のうち車齢の若いラストナンバーから逆順モハ11001形8両、モハ11100形16両を抽出の上、6連4本に再編成して1000系へと改称された。一方それ以外23両については1973年から1974年にかけて除籍することとし、11001系は形式消滅した除籍車は順次解体進められたが、昇圧が困難であるだけで、製造から1020年程と車齢が若く状態も良好であったことから、モハ11001形初期車3両(11001・0408)・後期車6両(11009〜14)の計9両が京福電気鉄道福井支社(現・えちぜん鉄道)へ譲渡され同社3001形となった

※この「昇圧に伴う1000系への改造」の解説は、「南海11001系電車」の解説の一部です。
「昇圧に伴う1000系への改造」を含む「南海11001系電車」の記事については、「南海11001系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇圧に伴う1000系への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇圧に伴う1000系への改造」の関連用語

昇圧に伴う1000系への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇圧に伴う1000系への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海11001系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS