昇圧前後から終焉まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 08:26 UTC 版)
「阪急600形電車」の記事における「昇圧前後から終焉まで」の解説
宝塚線4両編成の6両編成化と今津線の4両編成運用に際し、一部先頭車の運転台撤去が行われた。1963年10月に601・650・604・653の4両、12月に607・656の2両の計6両の運転台が撤去されて4両固定編成となり、2両で残った編成を宝塚側に増結して6両編成を組成した。このときの編成は以下のとおり。 600形編成表 (1963.12) ← 梅田 宝塚・箕面 → Mc600 Mo650 Mo600 Mc650 Mc600 Mc650 600 650 601 651 602 652 603 653 604 655 605 655 606 656 607 657 608 658 この頃になると宝塚線向けの1100系や2100・2021系の増備が進み、神戸線への2000系の増備に伴って920系の宝塚線への転入が進められたことから、本形式も急行をはじめとした優等列車運用をこれらの形式に譲り、普通運用を中心に充当されることとなった。 神宝線の架線電圧1500Vへの昇圧は、神戸線が1967年10月8日、宝塚線が1969年8月24日に実施された。600形も昇圧対応工事の対象車となり、1967年11月に600 - 605と650 - 655が、1969年2月に606 - 608と656 - 658が改造された。電装品は新製で610系改造用と同一品を使用、主電動機は90kW×4基となり、650形は再び制御車に戻った。 工事に先立つ1966年に600×6及び603×6の6両編成2本が今津線に転出、605と652の運転台が撤去された。最後まで宝塚線に残った606×6も昇圧対応工事後に転出、全車西宮車庫に集結した。 昇圧後は主に今津線で使用されたが、600形は乗務員室が狭く環境が良くないため、伊丹線などでは610系の中間車としての使用が多くなった。登場から50年近くが経過する1970年代に入ると、5100系や2200系の増備に伴って次第に休車となる車両が発生した。 1974年12月から廃車が始まり、1975年9月までに全廃となった。電装品の一部は能勢電鉄へ譲渡された610形636 - 640の電装に活用されている。 廃車後、602が川崎重工業の要望により同社の兵庫工場で保存されていた。川崎重工業より2010年12月27日に阪急電鉄へ譲渡され、正雀工場へ搬入ののち2011年1月より整備を開始し、4月末に登場時の姿への復元作業を完了した。 600の貫通扉が宝塚ファミリーランド電車館で保存されていた。現在は正雀工場内の阪急ミュージアムで引続き保存されている。
※この「昇圧前後から終焉まで」の解説は、「阪急600形電車」の解説の一部です。
「昇圧前後から終焉まで」を含む「阪急600形電車」の記事については、「阪急600形電車」の概要を参照ください。
- 昇圧前後から終焉までのページへのリンク