優等列車運用とは? わかりやすく解説

優等列車運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:08 UTC 版)

国鉄80系電車」の記事における「優等列車運用」の解説

東海道本線優等列車沿革山陽本線優等列車沿革とき (列車)草津 (列車)・あさま・ふじかわ (列車)伊那路 (列車)マリンライナー#宇野線・本四備讃線優等列車沿革参照のこと。 153系165系増備され置換え進められる一方で本系列の準急列車運用引き続き行われていた。本年代には長距離急行列車にも投入された例があるが、2等車洗面所がない・車端部つり革ロングシート存在シートピッチや座席幅の狭い1次車や、更には混用されていた戦前形存在(後述)など接客設備普通列車水準長距離優等運用適さない問題点があったことから、いずれも短期間運用終わった本系列による最長距離運行列車は、1960年6月から上述比叡」用編成運転され東京 - 姫路間の臨時夜行急行「はりま」である。理由車両不足によるものであり、翌1961年7月には153系置換えられた。 定期列車では、1962年6月信越本線新潟電化完成により、これ以前上野 - 長岡準急ゆきぐに」2往復のうち本系列で運転されていた1往復区間延長急行列車格上げの形で下り弥彦」・上り佐渡」に本系列が投入された。 下り弥彦」・上り佐渡編成上野 新潟 → クハ86(47) モハ80 モハ80 サハ87(48) サロ85 モハ80 クハ86(47) 車両は、高崎線普通列車と共通運用となる新前橋電車区現・高車両センター所属車が投入された。準急列車仕様300番台のみでの編成組成ができずに正面3枚窓のクハ86形初期車や、制御車及び付随車不足から本系列の編成混用されていた戦前形クハ47形サハ48形組み込まれるなどの問題抱えながらも電車ならではの速達性から客車急行より利用率高く好評博した本系列の投入一時的な措置であり、1963年3月には残存していた客車急行含め新たに開発され165系置換えられた。 その後次々と準急列車153165系置換えられたが、1965年10月ダイヤ改正では飯田線急行伊那」に本系列を投入したほか、1966年3月100 km超えて走行する準急はすべて急行列車となり、1964年から運転されていた身延線準急富士川」も急行格上げとなった。 なお本系列による特急列車への投入実例がある。 1964年4月24日東海道本線草薙 - 静岡当時)間の踏切下り「第1富士」が横断中のダンプカー衝突した事故で、当日下り「第1富士大阪 - 宇野区間運転と折り返しとなる上りうずしお」の代走高槻電車区(現・網干総合車両所明石支所高槻派出所所属本系7両編成投入された。 ← 宇野 大阪クハ86 モハ80 サハ87 モハ80 サロ85 モハ80 クハ86 事故による当日限り緊急措置ではあったが、国鉄旧性能電車による唯一の特急列車である。

※この「優等列車運用」の解説は、「国鉄80系電車」の解説の一部です。
「優等列車運用」を含む「国鉄80系電車」の記事については、「国鉄80系電車」の概要を参照ください。


優等列車運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:00 UTC 版)

国鉄72系電車」の記事における「優等列車運用」の解説

房総ダイヤ」の一環として1964年80系6両編成による下り中野・上新宿 - 館山間の臨時準急白浜」が運転された。本列車稲毛 - 館山間でDD13形ディーゼル機関車重連+電源車クハ16形牽引による運転となった基本的に80系6両編成での運転であったが、1964年8月12日 - 14日にかけて、編成中のモハ80形1両に不具合生じた為、代走としてモハ72形1両を組み込んだ珍しい混成編成運転された。料金徴収する優等列車本系列が充当され唯一の例と推察される。

※この「優等列車運用」の解説は、「国鉄72系電車」の解説の一部です。
「優等列車運用」を含む「国鉄72系電車」の記事については、「国鉄72系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「優等列車運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「優等列車運用」の関連用語

優等列車運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



優等列車運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄80系電車 (改訂履歴)、国鉄72系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS