2051系とは? わかりやすく解説

2051系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 03:30 UTC 版)

南海1521系電車」の記事における「2051系」の解説

1961年昭和36年)と1962年昭和37年)に4両固定編成2本が帝國車輛工業新製され、南海線にて主に急行列車使用された。 塗色は緑の濃淡ツートンカラーで、この塗色以後7000系7100系にも採用されて、南海線通勤型電車標準塗色として長く親しまれることとなる。 電装品モハ20012025 - 2028電装解除して転用したため、定格出力150kW(端子電圧600V時)の主電動機装備した吊り掛け駆動である。 台車車体1521系とほぼ同一であったが、座席奥行き若干広げられ座り心地向上した電動制御車モハ2051形2両の間に1521系同一形式付随車サハ3801形を2両組み込んだ編成となっていた。架線電圧昇圧直前には7000系7100系優等列車運用譲って普通列車使用されることが多くなっていた。

※この「2051系」の解説は、「南海1521系電車」の解説の一部です。
「2051系」を含む「南海1521系電車」の記事については、「南海1521系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2051系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2051系」の関連用語

2051系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2051系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海1521系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS