本形式が残したもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 14:34 UTC 版)
「南海1501形電車」の記事における「本形式が残したもの」の解説
モハ63形の割当供給は社によっては大形車入線の基盤造りとなった例もあるが、南海においては元々モハ2001形という大形車を保有していたためそれには当てはまらない。しかし、4扉ロングシートの純然たる通勤形電車を使用したのは本形式が初めてであり、混雑時における威力を実証してみせた。このことがのちの1521系や6000系の設計に影響を与え、今日の南海の電車の基本設計の源となっていることは否定できない。また、主電動機であるMT40は本形式によって南海に初めて入ってきたものであるが、のちにモハ1201形の出力強化によるモハ1551形への改造工事の際に新規製作品が採用され、さらに本形式とモハ1551形に搭載されていた全数が1521系やED5201形電気機関車の架線電圧昇圧対応改造工事の際に転用されて昇圧後も使用されるなど、南海の汎用電動機の一つとなった。 表 話 編 歴 南海電気鉄道の車両現有車両 南海線 特急車両 50000系・10000系・12000系 一般車両 7100系・9000系・2000系・1000系II・8000系II・3000系・8300系 高野線(大運転) 特急・観光車両 31000系・30000系・2200系「天空」 一般車両 2000系・2300系 高野線(区間運転) 特急車両 11000系・12000系(代走のみ) 一般車両 6000系・6200系・6300系・6200系50番台・1000系II 支線 2200系・2230系 鋼索線 N10・20形 過去の車両(昇圧後在籍) 南海線 優等列車用車両 1000系I・キハ5501・5551形 一般車両 7000系 高野線(大運転) 特急車両 20000系 一般車両 21001系・22000系 高野線(区間運転) 8000系I・6100系・7100系(一部編成が暫定的に所属)・8200系 支線 1521系 貴志川線 モハ1201形・クハ21201形・2270系 鋼索線 コ11・21形 過去の車両(昇圧前在籍) 南海線 電7系・モハ2001形(電9系)・簡易半鋼車・モハ1501形・モハ1551形・11001系・12001系・2051系・サハ4801形 高野線 モハ561形・モハ1251形・クハ1900形・サハ3801形 貴志川線 モハ1051形 機関車 電気機関車 ED5105形・ED5121形・ED5151形・ED5161形・ED5201形 蒸気機関車 1形・2形・3形・4形・5形・6形・7形・8形・臨2・臨3・臨4・臨5・C10001形 この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。
※この「本形式が残したもの」の解説は、「南海1501形電車」の解説の一部です。
「本形式が残したもの」を含む「南海1501形電車」の記事については、「南海1501形電車」の概要を参照ください。
- 本形式が残したもののページへのリンク